夏の季語

スポンサーリンク
夏の季語

季語/玉蜀黍の花(とうもろこしのはな)を使った俳句

「玉蜀黍の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「玉蜀黍の花」について【表記】玉蜀黍の花【読み方】とうもろこしのはな【ローマ字読み】tomorokoshinohana子季語・関連季語・傍題・類語など・なんばんの花(なんばんのはな:...
夏の季語

季語/石菖(せきしょう)を使った俳句

「石菖」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「石菖」について【表記】石菖【読み方】せきしょう【ローマ字読み】sekisho子季語・関連季語・傍題・類語など・石菖蒲(いしあやめ:ishiayame)-季節による分類・「せ」で始まる夏の...
夏の季語

季語/沢瀉(おもだか)を使った俳句

「沢瀉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「沢瀉」について【表記】沢瀉【読み方】おもだか【ローマ字読み】omodaka子季語・関連季語・傍題・類語など・花慈姑(はなくわい:hanakuwai)・生藺(なまい:namai)・野次菰(...
夏の季語

季語/亜麻の花(あまのはな)を使った俳句

「亜麻の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「亜麻の花」について【表記】亜麻の花【読み方】あまのはな【ローマ字読み】amanohana子季語・関連季語・傍題・類語など・ぬまごめ(ぬまごめ:numagome)-季節による分類・「あ...
夏の季語

季語/紫草(むらさき)を使った俳句

「紫草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「紫草」について【表記】紫草【読み方】むらさき【ローマ字読み】murasaki_子季語・関連季語・傍題・類語など・花紫(はなむらさき:hanamurasaki)・紫の花(むらさきのはな:m...
夏の季語

季語/河骨(こうほね)を使った俳句

「河骨」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「河骨」について【表記】河骨【読み方】こうほね【ローマ字読み】kohone子季語・関連季語・傍題・類語など・かわほね(かわほね:kawahone)-季節による分類・「こ」で始まる夏の季語・...
夏の季語

季語/麻(あさ)を使った俳句

「麻」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「麻」について【表記】麻【読み方】あさ【ローマ字読み】asa子季語・関連季語・傍題・類語など・大麻(おおあさ:oasa)・麻畑(あさばたけ:asabatake)・麻の実(あさのみ:asano...
夏の季語

季語/二葉葵(ふたばあおい)を使った俳句

「二葉葵」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「二葉葵」について【表記】二葉葵【読み方】ふたばあおい【ローマ字読み】futabaaoi子季語・関連季語・傍題・類語など・加茂葵(かもあおい:kamoaoi)-季節による分類・「ふ」で始...
夏の季語

季語/三つ柏(みつがしわ)を使った俳句

「三つ柏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「三つ柏」について【表記】三つ柏【読み方】みつがしわ【ローマ字読み】mitsugashiwa子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「み」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季...
夏の季語

季語/夏草(なつくさ)を使った俳句

「夏草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏草」について【表記】夏草【読み方】なつくさ【ローマ字読み】natsukusa子季語・関連季語・傍題・類語など・夏の草(なつのくさ:natsunokusa)-季節による分類・「な」で始ま...