夏の季語 季語/姫芭蕉(ひめばしょう)を使った俳句 「姫芭蕉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「姫芭蕉」について【表記】姫芭蕉【読み方】ひめばしょう【ローマ字読み】himebasho子季語・関連季語・傍題・類語など・美人蕉(びじんしょう:bijinsho)-季節による分類・「ひ」... 夏の季語
夏の季語 季語/芋の花(いものはな)を使った俳句 「芋の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「芋の花」について【表記】芋の花【読み方】いものはな【ローマ字読み】imonohana子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「い」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・「... 夏の季語
夏の季語 季語/青鬼燈(あおほおずき)を使った俳句 「青鬼燈」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「青鬼燈」について【表記】青鬼燈【読み方】あおほおずき【ローマ字読み】aohozuki子季語・関連季語・傍題・類語など・青酸漿(あおほおずき:aohozuki_)-季節による分類・「あ」... 夏の季語
夏の季語 季語/苺(いちご)を使った俳句 「苺」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「苺」について【表記】苺【読み方】いちご【ローマ字読み】ichigo子季語・関連季語・傍題・類語など・覆盆子(いちご:ichigo_)・草苺(くさいちご:kusaichigo)・苺摘み(いち... 夏の季語
夏の季語 季語/馬鈴薯の花(じゃがいも/ばれいしょのはな)を使った俳句 「馬鈴薯の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「馬鈴薯の花」について【表記】馬鈴薯の花【読み方】じゃがいも/ばれいしょのはな【ローマ字読み】jagaimonohana子季語・関連季語・傍題・類語など・じゃがたらの花(じゃがたらの... 夏の季語
夏の季語 季語/小判草(こばんそう)を使った俳句 「小判草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「小判草」について【表記】小判草【読み方】こばんそう【ローマ字読み】kobanso子季語・関連季語・傍題・類語など・俵麦(たわらむぎ:tawaramugi)-季節による分類・「こ」で始ま... 夏の季語
夏の季語 季語/瓜苗(うりなえ)を使った俳句 「瓜苗」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「瓜苗」について【表記】瓜苗【読み方】うりなえ【ローマ字読み】urinae子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「う」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・「初夏」に分類さ... 夏の季語
夏の季語 季語/甘藷の花(さつまいも/かんしょのはな)を使った俳句 「甘藷の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「甘藷の花」について【表記】甘藷の花【読み方】さつまいも/かんしょのはな【ローマ字読み】satsumaimonohana子季語・関連季語・傍題・類語など・薩摩芋の花(さつまいものはな:... 夏の季語
夏の季語 季語/松葉菊(まつばぎく)を使った俳句 「松葉菊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「松葉菊」について【表記】松葉菊【読み方】まつばぎく【ローマ字読み】matsubagiku子季語・関連季語・傍題・類語など・仙人掌菊(さぼてんぎく:sabotengiku)-季節による分... 夏の季語
夏の季語 季語/月下美人(げっかびじん)を使った俳句 「月下美人」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「月下美人」について【表記】月下美人【読み方】げっかびじん【ローマ字読み】gekkabijin子季語・関連季語・傍題・類語など・女王花(じょおうか:jouka)-季節による分類・「け」... 夏の季語