夏の季語

スポンサーリンク
夏の季語

季語/虱(しらみ)を使った俳句

「虱」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「虱」について【表記】虱【読み方】しらみ【ローマ字読み】shirami子季語・関連季語・傍題・類語など・半風子(はんぷうし:hampushi)-季節による分類・「し」で始まる夏の季語・「夏の...
夏の季語

季語/蛞蝓(なめくじ)を使った俳句

「蛞蝓」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛞蝓」について【表記】蛞蝓【読み方】なめくじ【ローマ字読み】namekuji子季語・関連季語・傍題・類語など・なめくじり(なめくじり:namekujiri)・なめくじら(なめくじら:na...
夏の季語

季語/南京虫(なんきんむし)を使った俳句

「南京虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「南京虫」について【表記】南京虫【読み方】なんきんむし【ローマ字読み】nankimmushi子季語・関連季語・傍題・類語など・床蝨(とこじらみ:tokojirami)-季節による分類・「...
夏の季語

季語/蝸牛(かたつむり)を使った俳句

「蝸牛」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蝸牛」について【表記】蝸牛【読み方】かたつむり【ローマ字読み】katatsumuri子季語・関連季語・傍題・類語など・かたつむり(かたつむり:katatsumuri_)・かたつぶり(かた...
夏の季語

季語/紙魚(しみ)を使った俳句

「紙魚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「紙魚」について【表記】紙魚【読み方】しみ【ローマ字読み】shimi子季語・関連季語・傍題・類語など・蠹(しみ:shimi_)・蠹魚(しみ:shimi__)・衣魚(しみ:shimi___)...
夏の季語

季語/蛭(ひる)を使った俳句

「蛭」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛭」について【表記】蛭【読み方】ひる【ローマ字読み】hiru_子季語・関連季語・傍題・類語など・血吸蛭(ちすいびる:chisuibiru)・山蛭(やまびる:yamabiru_)・馬蛭(うま...
夏の季語

季語/蟻(あり)を使った俳句

「蟻」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蟻」について【表記】蟻【読み方】あり【ローマ字読み】ari子季語・関連季語・傍題・類語など・女王蟻(じょおうあり:jouari)・雄蟻(おすあり:osuari)・働蟻(はたらきあり:hat...
夏の季語

季語/蚯蚓(みみず)を使った俳句

「蚯蚓」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蚯蚓」について【表記】蚯蚓【読み方】みみず【ローマ字読み】mimizu子季語・関連季語・傍題・類語など・縞蚯蚓(しまみみず:shimamimizu)・蚯蚓出づ(みみずいづ:mimizui...
夏の季語

季語/根切虫(ねきりむし)を使った俳句

「根切虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「根切虫」について【表記】根切虫【読み方】ねきりむし【ローマ字読み】nekirimushi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ね」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表す季語...
夏の季語

季語/風船虫(ふうせんむし)を使った俳句

「風船虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「風船虫」について【表記】風船虫【読み方】ふうせんむし【ローマ字読み】fusemmushi子季語・関連季語・傍題・類語など・みずむし(みずむし:mizumushi_)-季節による分類・「...