スポンサーリンク
冬の季語

季語/蒲団(ふとん)を使った俳句

「蒲団」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蒲団」について【表記】蒲団【読み方】ふとん【ローマ字読み】futon子季語・関連季語・傍題・類語など・掛布団(かけぶとん:kakebuton)・敷蒲団(しきぶとん:shikibuton)...
冬の季語

季語/夜着(よぎ)を使った俳句

「夜着」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夜着」について【表記】夜着【読み方】よぎ【ローマ字読み】yogi子季語・関連季語・傍題・類語など・掻巻(かいまき:kaimaki)・小夜着(こよぎ:koyogi)-季節による分類・「よ」...
冬の季語

季語/褞袍(どてら)を使った俳句

「褞袍」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「褞袍」について【表記】褞袍【読み方】どてら【ローマ字読み】dotera子季語・関連季語・傍題・類語など・丹前(たんぜん:tanzen)-季節による分類・「と」で始まる冬の季語・「冬の生活...
冬の季語

季語/負真綿(おいまわた)を使った俳句

「負真綿」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「負真綿」について【表記】負真綿【読み方】おいまわた【ローマ字読み】oimawata子季語・関連季語・傍題・類語など・綿子(わたこ:watako_)-季節による分類・「お」で始まる冬の季...
冬の季語

季語/綿入(わたいれ)を使った俳句

「綿入」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「綿入」について【表記】綿入【読み方】わたいれ【ローマ字読み】wataire子季語・関連季語・傍題・類語など・小袖(こそで:kosode)・布子(ぬのこ:nunoko)-季節による分類・「...
冬の季語

季語/綿<冬>(わた)を使った俳句

「綿」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「綿」について【表記】綿【読み方】わた【ローマ字読み】wata_子季語・関連季語・傍題・類語など・木綿わた(もめんわた:momenwata)・木綿(きわた:kiwata)・パンヤ(ぱんや:p...
冬の季語

季語/皮羽織(かわばおり)を使った俳句

「皮羽織」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「皮羽織」について【表記】皮羽織【読み方】かわばおり【ローマ字読み】kawabaori子季語・関連季語・傍題・類語など・革羽織(かわばおり:kawabaori_)-季節による分類・「か」...
冬の季語

季語/冬羽織(ふゆばおり)を使った俳句

「冬羽織」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬羽織」について【表記】冬羽織【読み方】ふゆばおり【ローマ字読み】fuyubaori子季語・関連季語・傍題・類語など・袷羽織(あわせばおり:awasebaori)・綿入羽織(わたいれば...
冬の季語

季語/被布(ひふ)を使った俳句

「被布」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「被布」について【表記】被布【読み方】ひふ【ローマ字読み】hifu子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ひ」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「三冬」に分類される季語...
冬の季語

季語/二重回し(にじゅうまわし)を使った俳句

「二重回し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「二重回し」について【表記】二重回し【読み方】にじゅうまわし【ローマ字読み】nijumawashi子季語・関連季語・傍題・類語など・回し(まわし:mawashi)・とんび(とんび:to...