冬の季語 季語/ならいを使った俳句 「ならい」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「ならい」について【表記】ならい【読み方】ならい【ローマ字読み】narai子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「な」で始まる冬の季語・「冬の天文」を表す季語・「三冬」に分類... 冬の季語
冬の季語 季語/北しぶき(きたしぶき)を使った俳句 「北しぶき」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「北しぶき」について【表記】北しぶき【読み方】きたしぶき【ローマ字読み】kitashibuki子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「き」で始まる冬の季語・「冬の天文」を表... 冬の季語
冬の季語 季語/北颪(きたおろし)を使った俳句 「北颪」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「北颪」について【表記】北颪【読み方】きたおろし【ローマ字読み】kitaoroshi子季語・関連季語・傍題・類語など・北下し(きたおろし:kitaoroshi_)-季節による分類・「き」で... 冬の季語
冬の季語 季語/空風(からかぜ)を使った俳句 「空風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「空風」について【表記】空風【読み方】からかぜ【ローマ字読み】karakaze子季語・関連季語・傍題・類語など・空っ風(からっかぜ:karakkaze)-季節による分類・「か」で始まる冬の... 冬の季語
冬の季語 季語/北風(きた/きたかぜ/ほくふう)を使った俳句 「北風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「北風」について【表記】北風【読み方】きた/きたかぜ/ほくふう【ローマ字読み】kita子季語・関連季語・傍題・類語など・朔風(さくふう:sakufu)・北吹く(きたふく:kitafuku)... 冬の季語
冬の季語 季語/寒波(かんぱ)を使った俳句 「寒波」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒波」について【表記】寒波【読み方】かんぱ【ローマ字読み】kampa_子季語・関連季語・傍題・類語など・寒波来る(かんぱくる:kampakuru)・冬一番(ふゆいちばん:fuyuichi... 冬の季語
冬の季語 季語/凩(こがらし)を使った俳句 「凩」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「凩」について【表記】凩【読み方】こがらし【ローマ字読み】kogarashi子季語・関連季語・傍題・類語など・木枯(こがらし:kogarashi_)-季節による分類・「こ」で始まる冬の季語・... 冬の季語
冬の季語 季語/冬の風(ふゆのかぜ)を使った俳句 「冬の風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の風」について【表記】冬の風【読み方】ふゆのかぜ【ローマ字読み】fuyunokaze子季語・関連季語・傍題・類語など・冬風(ふゆかぜ:fuyukaze)・寒風(かんぷう:kampu_... 冬の季語
冬の季語 季語/御講凪(おこうなぎ)を使った俳句 「御講凪」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「御講凪」について【表記】御講凪【読み方】おこうなぎ【ローマ字読み】okonagi子季語・関連季語・傍題・類語など・お講日和(おこうびより:okobiyori)-季節による分類・「お」で... 冬の季語
冬の季語 季語/冬凪(ふゆなぎ)を使った俳句 「冬凪」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬凪」について【表記】冬凪【読み方】ふゆなぎ【ローマ字読み】fuyunagi子季語・関連季語・傍題・類語など・寒凪(かんなぎ:kannagi)・凍凪(いてなぎ:itenagi)-季節によ... 冬の季語