スポンサーリンク
冬の季語

季語/小春(こはる)を使った俳句

「小春」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「小春」について【表記】小春【読み方】こはる【ローマ字読み】koharu子季語・関連季語・傍題・類語など・小春日(こはるび:koharubi)・小春日和(こはるびより:koharubiyo...
冬の季語

季語/冬ざれ(ふゆざれ)を使った俳句

「冬ざれ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬ざれ」について【表記】冬ざれ【読み方】ふゆざれ【ローマ字読み】fuyuzare子季語・関連季語・傍題・類語など・冬され(ふゆされ:fuyusare)・冬ざるる(ふゆざるる:fuyuz...
冬の季語

季語/水始めて氷る(みずはじめてこおる)を使った俳句

「水始めて氷る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「水始めて氷る」について【表記】水始めて氷る【読み方】みずはじめてこおる【ローマ字読み】mizuhajimetekoru子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「み」で始...
冬の季語

季語/立冬(りっとう)を使った俳句

「立冬」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「立冬」について【表記】立冬【読み方】りっとう【ローマ字読み】ritto子季語・関連季語・傍題・類語など・冬立つ(ふゆたつ:fuyutatsu)・冬に入る(ふゆにいる:fuyuniiru)...
冬の季語

季語/神無月(かんなづき)を使った俳句

「神無月」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「神無月」について【表記】神無月【読み方】かんなづき【ローマ字読み】kannazuki子季語・関連季語・傍題・類語など・神去月(かみさりづき:kamisarizuki)・神在月(かみあり...
冬の季語

季語/十一月(じゅういちがつ)を使った俳句

「十一月」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「十一月」について【表記】十一月【読み方】じゅういちがつ【ローマ字読み】juichigatsu子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる冬の季語・「冬の時候」を表す...
冬の季語

季語/初冬(はつふゆ/しょとう)を使った俳句

「初冬」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「初冬」について【表記】初冬【読み方】はつふゆ/しょとう【ローマ字読み】hatsufuyu子季語・関連季語・傍題・類語など・上冬(じょうとう:joto)・孟冬(もうとう:moto)・冬の始...
冬の季語

季語/冬(ふゆ)を使った俳句

「冬」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬」について【表記】冬【読み方】ふゆ【ローマ字読み】fuyu子季語・関連季語・傍題・類語など・三冬(さんとう:santo)・九冬(きゅうとう:kyuto)・玄冬(げんとう:gento)・玄...
秋の季語

季語/川苔(かわのり)を使った俳句

「川苔」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「川苔」について【表記】川苔【読み方】かわのり【ローマ字読み】kawanori子季語・関連季語・傍題・類語など・川海苔(かわのり:kawanori_)-季節による分類・「か」で始まる秋の季...
秋の季語

季語/茯苓(ぶくりょう)を使った俳句

「茯苓」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「茯苓」について【表記】茯苓【読み方】ぶくりょう【ローマ字読み】bukuryo子季語・関連季語・傍題・類語など・白茯苓(しろぶくりょう:shirobukuryo)・赤茯苓(あかぶくりょう:...