スポンサーリンク
夏の季語

季語/蚊(か)を使った俳句

「蚊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蚊」について【表記】蚊【読み方】か【ローマ字読み】ka子季語・関連季語・傍題・類語など・赤斑蚊(あかまだらか:akamadaraka)・薄蚊(うすか:usuka)・赤家蚊(あかいえか:ak...
夏の季語

季語/猩々蠅(しょうじょうばえ)を使った俳句

「猩々蠅」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「猩々蠅」について【表記】猩々蠅【読み方】しょうじょうばえ【ローマ字読み】shojobae子季語・関連季語・傍題・類語など・猩々(しょうじょう:shojo)・酒蠅(さかばえ:sakaba...
夏の季語

季語/蛆(うじ)を使った俳句

「蛆」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛆」について【表記】蛆【読み方】うじ【ローマ字読み】uji子季語・関連季語・傍題・類語など・蛆虫(うじむし:ujimushi)・さし(さし:sashi)-季節による分類・「う」で始まる夏の...
夏の季語

季語/蠅(はえ)を使った俳句

「蠅」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蠅」について【表記】蠅【読み方】はえ【ローマ字読み】hae___子季語・関連季語・傍題・類語など・家蠅(いえばえ:iebae)・五月蠅(さばえ:sabae)・姫家蠅(ひめいえばえ:hime...
夏の季語

季語/蟷螂生る(とうろううまる/かまきりうまる)を使った俳句

「蟷螂生る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蟷螂生る」について【表記】蟷螂生る【読み方】とうろううまる/かまきりうまる【ローマ字読み】toroumaru子季語・関連季語・傍題・類語など・子蟷螂(こかまきり:kokamakiri...
夏の季語

季語/早苗蜻蛉(さなえとんぼ)を使った俳句

「早苗蜻蛉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「早苗蜻蛉」について【表記】早苗蜻蛉【読み方】さなえとんぼ【ローマ字読み】sanaetombo子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「さ」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表...
夏の季語

季語/夏茜(なつあかね)を使った俳句

「夏茜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏茜」について【表記】夏茜【読み方】なつあかね【ローマ字読み】natsuakane子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「な」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表す季語・「三夏...
夏の季語

季語/川蜻蛉(かわとんぼ)を使った俳句

「川蜻蛉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「川蜻蛉」について【表記】川蜻蛉【読み方】かわとんぼ【ローマ字読み】kawatombo子季語・関連季語・傍題・類語など・かねつけ蜻蛉(かねつけとんぼ:kanetsuketombo)・鉄漿...
夏の季語

季語/糸蜻蛉(いととんぼ)を使った俳句

「糸蜻蛉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「糸蜻蛉」について【表記】糸蜻蛉【読み方】いととんぼ【ローマ字読み】itotombo子季語・関連季語・傍題・類語など・燈心蜻蛉(とうしんとんぼ:toshintombo)・とうすみ蜻蛉(と...
夏の季語

季語/蜻蛉生る(とんぼうまる)を使った俳句

「蜻蛉生る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蜻蛉生る」について【表記】蜻蛉生る【読み方】とんぼうまる【ローマ字読み】tombomaru子季語・関連季語・傍題・類語など・やご(やご:yago)・やまめ(やまめ:yamame__)...