スポンサーリンク
夏の季語

季語/十一(じゅういち)を使った俳句

「十一」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「十一」について【表記】十一【読み方】じゅういち【ローマ字読み】juichi子季語・関連季語・傍題・類語など・慈悲心鳥(じひしんちょう:jihishincho)-季節による分類・「し」で始...
夏の季語

季語/筒鳥(つつどり)を使った俳句

「筒鳥」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「筒鳥」について【表記】筒鳥【読み方】つつどり【ローマ字読み】tsutsudori子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「つ」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表す季語・「三夏」...
夏の季語

季語/郭公(かっこう)を使った俳句

「郭公」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「郭公」について【表記】郭公【読み方】かっこう【ローマ字読み】kakko子季語・関連季語・傍題・類語など・閑古鳥(かんこどり:kankodori)-季節による分類・「か」で始まる夏の季語・...
夏の季語

季語/時鳥(ほととぎす)を使った俳句

「時鳥」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「時鳥」について【表記】時鳥【読み方】ほととぎす【ローマ字読み】hototogisu子季語・関連季語・傍題・類語など・初時鳥(はつほととぎす:hatsuhototogisu)・山時鳥(やま...
夏の季語

季語/羽抜鳥(はぬけどり)を使った俳句

「羽抜鳥」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「羽抜鳥」について【表記】羽抜鳥【読み方】はぬけどり【ローマ字読み】hanukedori子季語・関連季語・傍題・類語など・羽抜鶏(はぬけどり:hanukedori_)・羽脱鶏(はぬけどり...
夏の季語

季語/飯匙倩(はぶ)を使った俳句

「飯匙倩」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「飯匙倩」について【表記】飯匙倩【読み方】はぶ【ローマ字読み】habu子季語・関連季語・傍題・類語など・ひめはぶ(ひめはぶ:himehabu)-季節による分類・「は」で始まる夏の季語・「...
夏の季語

季語/蝮(まむし)を使った俳句

「蝮」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蝮」について【表記】蝮【読み方】まむし【ローマ字読み】mamushi子季語・関連季語・傍題・類語など・蝮蛇(まむし:mamushi_)・赤蝮(あかまむし:akamamushi)・蝮捕(まむ...
夏の季語

季語/蛇衣を脱ぐ(へびきぬをぬぐ)を使った俳句

「蛇衣を脱ぐ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛇衣を脱ぐ」について【表記】蛇衣を脱ぐ【読み方】へびきぬをぬぐ【ローマ字読み】hebikinuonugu子季語・関連季語・傍題・類語など・蛇の衣(へびのきぬ:hebinokinu)...
夏の季語

季語/蛇(へび)を使った俳句

「蛇」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛇」について【表記】蛇【読み方】へび【ローマ字読み】hebi子季語・関連季語・傍題・類語など・くちなわ(くちなわ:kuchinawa)・ながむし(ながむし:nagamushi)・青大将(あ...
夏の季語

季語/蜥蜴(とかげ)を使った俳句

「蜥蜴」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蜥蜴」について【表記】蜥蜴【読み方】とかげ【ローマ字読み】tokage子季語・関連季語・傍題・類語など・青蜥蜴(あおとかげ:aotokage)・瑠璃蜥蜴(るりとかげ:ruritokage...