春の季語 季語/望潮(しおまねき)を使った俳句 「望潮」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「望潮」について【表記】望潮【読み方】しおまねき【ローマ字読み】shiomaneki子季語・関連季語・傍題・類語など・潮招(うしおまねき:ushiomaneki)・田打蟹(たうちがに:ta... 春の季語
春の季語 季語/桜蝦(さくらえび)を使った俳句 「桜蝦」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「桜蝦」について【表記】桜蝦【読み方】さくらえび【ローマ字読み】sakuraebi子季語・関連季語・傍題・類語など・ひかり蝦(ひかりえび:hikariebi)-季節による分類・「さ」で始ま... 春の季語
春の季語 季語/烏貝(からすがい)を使った俳句 「烏貝」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「烏貝」について【表記】烏貝【読み方】からすがい【ローマ字読み】karasugai子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる春の季語・「春の動物」を表す季語・「三春」... 春の季語
春の季語 季語/田螺(たにし)を使った俳句 「田螺」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「田螺」について【表記】田螺【読み方】たにし【ローマ字読み】tanishi子季語・関連季語・傍題・類語など・大田螺(おおたにし:otanishi)・丸田螺(まるたにし:marutanish... 春の季語
春の季語 季語/北寄貝(ほっきがい)を使った俳句 「北寄貝」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「北寄貝」について【表記】北寄貝【読み方】ほっきがい【ローマ字読み】hokkigai子季語・関連季語・傍題・類語など・ほっき(ほっき:hokki)・ほっき曳く(ほっきひく:hokkihi... 春の季語
春の季語 季語/蜷(にな)を使った俳句 「蜷」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蜷」について【表記】蜷【読み方】にな【ローマ字読み】nina子季語・関連季語・傍題・類語など・みな(みな:mina)・川蜷(かわにな:kawanina)・海蜷(うみにな:uminina)・... 春の季語
春の季語 季語/蜆(しじみ)を使った俳句 「蜆」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蜆」について【表記】蜆【読み方】しじみ【ローマ字読み】shijimi子季語・関連季語・傍題・類語など・蜆貝(しじみがい:shijimigai)・真蜆(ましじみ:mashijimi)・大蜆(... 春の季語
春の季語 季語/桜貝(さくらがい)を使った俳句 「桜貝」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「桜貝」について【表記】桜貝【読み方】さくらがい【ローマ字読み】sakuragai子季語・関連季語・傍題・類語など・紅貝(べにがい:benigai)・花貝(はながい:hanagai)-季節... 春の季語
春の季語 季語/細螺(きさご)を使った俳句 「細螺」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「細螺」について【表記】細螺【読み方】きさご【ローマ字読み】kisago子季語・関連季語・傍題・類語など・ぜぜ貝(ぜぜがい:zezegai)・いぼきさご(いぼきさご:ibokisago)・... 春の季語
春の季語 季語/子安貝(こやすがい)を使った俳句 「子安貝」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「子安貝」について【表記】子安貝【読み方】こやすがい【ローマ字読み】koyasugai子季語・関連季語・傍題・類語など・宝貝(たからがい:takaragai)・たから貝(たからがい:ta... 春の季語