スポンサーリンク
春の季語

季語/浅蜊(あさり)を使った俳句

「浅蜊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「浅蜊」について【表記】浅蜊【読み方】あさり【ローマ字読み】asari子季語・関連季語・傍題・類語など・浅蜊取(あさりとり:asaritori)・浅蜊売(あさりうり:asariuri)・浅...
春の季語

季語/蛤(はまぐり)を使った俳句

「蛤」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛤」について【表記】蛤【読み方】はまぐり【ローマ字読み】hamaguri子季語・関連季語・傍題・類語など・蛤鍋(はまなべ:hamanabe)・蒸蛤(むしはまぐり:mushihamaguri...
春の季語

季語/栄螺(さざえ)を使った俳句

「栄螺」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「栄螺」について【表記】栄螺【読み方】さざえ【ローマ字読み】sazae子季語・関連季語・傍題・類語など・つぶ(つぶ:tsubu)・拳螺(さざえ:sazae_)-季節による分類・「さ」で始ま...
春の季語

季語/飯蛸(いいだこ)を使った俳句

「飯蛸」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「飯蛸」について【表記】飯蛸【読み方】いいだこ【ローマ字読み】iidako子季語・関連季語・傍題・類語など・いしだこ(いしだこ:ishidako)・望潮魚(いいだこ:iidako_)・高砂...
春の季語

季語/花烏賊(はないか)を使った俳句

「花烏賊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「花烏賊」について【表記】花烏賊【読み方】はないか【ローマ字読み】hanaika子季語・関連季語・傍題・類語など・桜烏賊(さくらいか:sakuraika)・甲烏賊(こういか:koika_...
春の季語

季語/蛍烏賊(ほたるいか)を使った俳句

「蛍烏賊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛍烏賊」について【表記】蛍烏賊【読み方】ほたるいか【ローマ字読み】hotaruika子季語・関連季語・傍題・類語など・まついか(まついか:matsuika)・こいか(こいか:koika...
春の季語

季語/鰉(ひがい)を使った俳句

「鰉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鰉」について【表記】鰉【読み方】ひがい【ローマ字読み】higai子季語・関連季語・傍題・類語など・さくらばえ(さくらばえ:sakurabae)・ほやる(ほやる:hoyaru)-季節による分...
春の季語

季語/菜種河豚(なたねふぐ)を使った俳句

「菜種河豚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「菜種河豚」について【表記】菜種河豚【読み方】なたねふぐ【ローマ字読み】natanefugu子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「な」で始まる春の季語・「春の動物」を表す...
春の季語

季語/彼岸河豚(ひがんふぐ)を使った俳句

「彼岸河豚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「彼岸河豚」について【表記】彼岸河豚【読み方】ひがんふぐ【ローマ字読み】higanfugu子季語・関連季語・傍題・類語など・名古屋河豚(なごやふぐ:nagoyafugu)-季節による分...
春の季語

季語/雪代山女(ゆきしろやまめ)を使った俳句

「雪代山女」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雪代山女」について【表記】雪代山女【読み方】ゆきしろやまめ【ローマ字読み】yukishiroyamame子季語・関連季語・傍題・類語など・雪代岩魚(ゆきしろいわな:yukishiro...