春の季語 季語/若鮎(わかあゆ)を使った俳句 「若鮎」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「若鮎」について【表記】若鮎【読み方】わかあゆ【ローマ字読み】wakaayu子季語・関連季語・傍題・類語など・小鮎(こあゆ:koayu)・鮎の子(あゆのこ:ayunoko)・上り鮎(のぼり... 春の季語
春の季語 季語/子持鮒(こもちぶな)を使った俳句 「子持鮒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「子持鮒」について【表記】子持鮒【読み方】こもちぶな【ローマ字読み】komochibuna子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「こ」で始まる春の季語・「春の動物」を表す季語... 春の季語
春の季語 季語/鮒の巣離れ(ふなのすばなれ)を使った俳句 「鮒の巣離れ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鮒の巣離れ」について【表記】鮒の巣離れ【読み方】ふなのすばなれ【ローマ字読み】funanosubanare子季語・関連季語・傍題・類語など・鮒の巣立(ふなのすだち:funanosu... 春の季語
春の季語 季語/乗込鮒(のっこみぶな)を使った俳句 「乗込鮒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「乗込鮒」について【表記】乗込鮒【読み方】のっこみぶな【ローマ字読み】nokkomibuna子季語・関連季語・傍題・類語など・春の鮒(はるのふな:harunofuna)・春鮒釣(はるぶな... 春の季語
春の季語 季語/初鮒(はつぶな)を使った俳句 「初鮒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「初鮒」について【表記】初鮒【読み方】はつぶな【ローマ字読み】hatsubuna子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる春の季語・「春の動物」を表す季語・「晩春」に... 春の季語
春の季語 季語/柳鮠(やなぎはえ)を使った俳句 「柳鮠」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「柳鮠」について【表記】柳鮠【読み方】やなぎはえ【ローマ字読み】yanagihae子季語・関連季語・傍題・類語など・鮠(はえ:hae_)・はや(はや:haya)-季節による分類・「や」で始... 春の季語
春の季語 季語/桜鰔(さくらうぐい)を使った俳句 「桜鰔」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「桜鰔」について【表記】桜鰔【読み方】さくらうぐい【ローマ字読み】sakuraugui子季語・関連季語・傍題・類語など・桜石斑魚(さくらうぐい:sakuraugui_)・花うぐい(はなうぐ... 春の季語
春の季語 季語/公魚(わかさぎ)を使った俳句 「公魚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「公魚」について【表記】公魚【読み方】わかさぎ【ローマ字読み】wakasagi子季語・関連季語・傍題・類語など・鰙(わかさぎ:wakasagi_)・雀魚(すずめうお:suzumeuo)・桜... 春の季語
春の季語 季語/諸子(もろこ)を使った俳句 「諸子」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「諸子」について【表記】諸子【読み方】もろこ【ローマ字読み】moroko子季語・関連季語・傍題・類語など・諸子魚(もろこうお:morokoo)・柳もろこ(やなぎもろこ:yanagimoro... 春の季語
春の季語 季語/鱒(ます)を使った俳句 「鱒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鱒」について【表記】鱒【読み方】ます【ローマ字読み】masu子季語・関連季語・傍題・類語など・紅鱒(べにます:benimasu)・海鱒(うみます:umimasu)・樺太鱒(からふとます:k... 春の季語