春の季語 季語/鶯(うぐいす)を使った俳句 「鶯」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鶯」について【表記】鶯【読み方】うぐいす【ローマ字読み】uguisu子季語・関連季語・傍題・類語など・鶯の初音(うぐいすのはつね:uguisunohatsune)・鶯の谷渡り(うぐいすのた... 春の季語
春の季語 季語/百千鳥(ももちどり)を使った俳句 「百千鳥」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「百千鳥」について【表記】百千鳥【読み方】ももちどり【ローマ字読み】momochidori子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「も」で始まる春の季語・「春の動物」を表す季語... 春の季語
春の季語 季語/呼子鳥(よぶこどり)を使った俳句 「呼子鳥」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「呼子鳥」について【表記】呼子鳥【読み方】よぶこどり【ローマ字読み】yobukodori子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「よ」で始まる春の季語・「春の動物」を表す季語・... 春の季語
春の季語 季語/花鳥(はなどり)を使った俳句 「花鳥」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「花鳥」について【表記】花鳥【読み方】はなどり【ローマ字読み】hanadori子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる春の季語・「春の動物」を表す季語・「三春」に分... 春の季語
春の季語 季語/貌鳥(かおどり)を使った俳句 「貌鳥」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「貌鳥」について【表記】貌鳥【読み方】かおどり【ローマ字読み】kaodori子季語・関連季語・傍題・類語など・貌よ鳥(かおよどり:kaoyodori)・容鳥(かおどり:kaodori_)・... 春の季語
春の季語 季語/春の鳥(はるのとり)を使った俳句 「春の鳥」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「春の鳥」について【表記】春の鳥【読み方】はるのとり【ローマ字読み】harunotori子季語・関連季語・傍題・類語など・春禽(しゅんきん:shunkin)-季節による分類・「は」で始ま... 春の季語
春の季語 季語/蛙(かわず)を使った俳句 「蛙」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛙」について【表記】蛙【読み方】かわず【ローマ字読み】kawazu子季語・関連季語・傍題・類語など・かえる(かえる:kaeru)・赤蛙(あかがえる:akagaeru)・殿様蛙(とのさまがえ... 春の季語
春の季語 季語/お玉杓子を使った俳句 「お玉杓子」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「お玉杓子」について【表記】お玉杓子【読み方】おたまじゃくし【ローマ字読み】otamajakushi子季語・関連季語・傍題・類語など・蛙の子(かわずのこ:kawazunoko)・数珠子... 春の季語
春の季語 季語/蜥蜴穴を出づ(とかげあなをいづ)を使った俳句 「蜥蜴穴を出づ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蜥蜴穴を出づ」について【表記】蜥蜴穴を出づ【読み方】とかげあなをいづ【ローマ字読み】tokageanaoizu子季語・関連季語・傍題・類語など・蜥蜴穴を出る(とかげあなをでる:t... 春の季語
春の季語 季語/蛇穴を出づ(へびあなをいづ)を使った俳句 「蛇穴を出づ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛇穴を出づ」について【表記】蛇穴を出づ【読み方】へびあなをいづ【ローマ字読み】hebianaoizu子季語・関連季語・傍題・類語など・蛇穴を出る(へびあなをでる:hebianaod... 春の季語