季語/蚕豆(そらまめ)を使った俳句

「蚕豆」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「蚕豆」について

【表記】蚕豆

【読み方】そらまめ

【ローマ字読み】soramame

子季語・関連季語・傍題・類語など

・はじき豆(はじきまめ:hajikimame)

季節による分類

・「そ」で始まる夏の季語

・「夏の植物」を表す季語

・「初夏」に分類される季語

月ごとの分類

5月の季語

蚕豆を含む俳句例

そら豆の戦ぐは白し春の風/青

学ぶ子に蚕豆頒つ小鉢なり/林翔

拇指を以て蚕豆味へり/高澤良一

喧噪の中蚕豆の皿来たり/後藤眞吉

そら豆やただ一色の麦のはら/白雄

青青蚕豆眩暈に坐る妹に/金子皆子

そら豆や腰紐固く坊暮し/中山純子

麦鯛に蚕豆飯を祝ひけり/広江八重桜

蚕豆のような病室暮れ残る/対馬康子

そらまめの葉裏空色招提寺/沢木欣一

そら豆の大方莢の嵩なりし/稲畑汀子

絵手紙の蚕豆淡し美味しかな/小平湖

蚕豆の莢の逆立ち登呂の畦/高橋沐石

蚕豆の莢に入つて眠りたし/小林知佳

蚕豆をむけば心に母ありし/大久保橙青

蚕豆をあざやかに茹で古女房/木崎節子

蚕豆や笑めるが如く太り来て/小杉余子

そら豆の怪童に遭ふ夢のなか/高澤良一

蚕豆の飯のゆふぐれ待たるるよ/森澄雄

蚕豆や時はるかなる母の指/千代田葛彦

俳句例:21句目~

蕗の葉に入れて蚕豆貰ひ来ぬ/八十島稔

蚕豆や先づそ煮皺の舌さはり/尾崎紅葉

そら豆をむきて分つや旅の果/古沢太穂

突き出しの蚕豆青し傘雨の忌/池田秀水

蚕豆の正東風に吹かれ勁き茎/高澤良一

蚕豆の旬を忌日に母亡くす/鳥居美智子

蚕豆の六月の日に枯れ立てる/松藤夏山

俳諧のよしみの酒をそら豆に/高澤良一

蚕豆を茄でる才能ならゆたか/櫂未知子

酔詩人そら豆摘む情こめる/殿村莵絲子

そら豆の莢突き出せる島の道/高澤良一

蚕豆やびしよ濡れの犬息短か/岩田昌寿

そらまめの莢の猛々しく故郷/櫂未知子

そら豆や天気予報は顔馴染み/永井龍男

そら豆をつまめば指の温みほど/高澤良一

父と子のはしり蚕豆とばしたり/石川桂郎

皺寄らぬやうに蚕豆茹でるコツ/高澤良一

蚕豆にぱらと雨来ぬ夕幟/飛鳥田れい無公

蚕豆のふくらんで行く反抗期/下沢とも子

そら豆の撓むかたちはダリ好み/高澤良一

俳句例:41句目~

蚕豆の今年強気の値を持して/鈴木真砂女

蚕豆の葉を吹き鳴らし異郷かな/工藤信子

蚕豆のみどり香走る五月来ぬ/鈴木真砂女

蚕豆や打出し鍋に湯のたぎる/蓬田紀枝子

蚕豆をむく大笊を買ひにけり/福永みち子

蚕豆を剥くや子に数教へつゝ/塩谷はつ枝

おやゆびの親だすごとく蚕豆むく/島津亮

蚕豆畑岬の日ざしへ蒔きすすむ/河野南畦

蚕豆食ぶこれは番外みそっかす/高澤良一

きとほる心そら豆はじきあふ/柴田白葉女

そら豆に夜が濃くなる一粒づつ/野沢節子

そら豆の皮むく不満数へつつ/矢口由起枝

はじき豆出初めの渋さ懐かしき/青木月斗

そらまめの月は奈良より出でしかも/路通

そら豆はまことに青き味したり/細見綾子

そら豆や懐妊といふ未知のこと/嶋田麻紀

そらまめの黒き目のなか遍路石/沢木欣一

そらまめ剥く祭の路地の青物屋/野澤節子

そら豆がおはぐろつけし故郷かな/細見綾子

そら豆剥き終らば母に別れ告げむ/吉野義子

俳句例:61句目~

そら豆を蒔いて肥料をとりにゆく/片岡奈王

蚕豆がわが指をして剥かしめし/相生垣瓜人

賞与の日そら豆が出て湯も沸いて/高澤良一

蚕豆のみのるにつけて葉のあはれ/高浜虚子

蚕豆やつぶやきほどの幸ありて/栗山よし子

そら豆をむいて素足の時間なる/笹本千賀子

そら豆の青い莢まで行きましょう/坪内稔典

そらまめのみどりに汗し夕餉の父/桜井博道

そらまめのみんな笑つて僧のまへ/奥坂まや

はればれと蚕豆を茹で上げにける/川崎展宏

そら豆の濃きおはぐろの五月場所/京極杜藻

そら豆のやうな顔してゐる子かな/星野高士

そら豆茹で借財少したまりけり/鈴木真砂女

そら豆をむきつひつそり留守居翁/小原菁々子

そら豆のさやぽんぽんとよくむけて/高岡智照

そらまめ剥き終らば母に別れ告げむ/吉野義子

そらまめにあはれを問へば飛び出せり/藤田湘子

そらまめのおはぐろつけし祭かな/久保田万太郎

たけのこ煮、そらまめうでて、さてそこで/久保田万太郎