秋の季語 季語/稲の花(いねのはな)を使った俳句 「稲の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「稲の花」について【表記】稲の花【読み方】いねのはな【ローマ字読み】inenohana子季語・関連季語・傍題・類語など・稲の花どき(いねのはなどき:inenohanadoki)・富草の花... 秋の季語
秋の季語 季語/紅冬瓜(きんとうが)を使った俳句 「紅冬瓜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「紅冬瓜」について【表記】紅冬瓜【読み方】きんとうが【ローマ字読み】kintoga子季語・関連季語・傍題・類語など・紅南瓜(きんとうが:kintoga_)・金冬瓜(きんとうが:kinto... 秋の季語
秋の季語 季語/薯蕷(ながいも)を使った俳句 「薯蕷」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「薯蕷」について【表記】薯蕷【読み方】ながいも【ローマ字読み】nagaimo子季語・関連季語・傍題・類語など・長薯(ながいも:nagaimo_)・駱駝薯(らくだいも:rakudaimo)-... 秋の季語
秋の季語 季語/陸稲(おかぼ/りくとう)を使った俳句 「陸稲」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「陸稲」について【表記】陸稲【読み方】おかぼ/りくとう【ローマ字読み】okabo_子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「お」で始まる秋の季語・「秋の植物」を表す季語・「三秋」... 秋の季語
秋の季語 季語/糸瓜(へちま/いとうり)を使った俳句 「糸瓜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「糸瓜」について【表記】糸瓜【読み方】へちま/いとうり【ローマ字読み】hechima子季語・関連季語・傍題・類語など・蛮瓜(へちま:hechima_)・布瓜(へちま:hechima__)・... 秋の季語
秋の季語 季語/仏掌薯(つくねいも)を使った俳句 「仏掌薯」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「仏掌薯」について【表記】仏掌薯【読み方】つくねいも【ローマ字読み】tsukuneimo子季語・関連季語・傍題・類語など・つくいも(つくいも:tsukuimo)・つくね(つくね:tsuk... 秋の季語
秋の季語 季語/早稲(わせ)を使った俳句 「早稲」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「早稲」について【表記】早稲【読み方】わせ【ローマ字読み】wase子季語・関連季語・傍題・類語など・早稲の香(わせのか:wasenoka)・早稲の穂(わせのほ:wasenoho)・早稲刈る... 秋の季語
秋の季語 季語/夕顔の実(ゆうがおのみ)を使った俳句 「夕顔の実」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夕顔の実」について【表記】夕顔の実【読み方】ゆうがおのみ【ローマ字読み】yugaonomi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ゆ」で始まる秋の季語・「秋の植物」を表す... 秋の季語
秋の季語 季語/何首烏芋(かしゅういも)を使った俳句 「何首烏芋」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「何首烏芋」について【表記】何首烏芋【読み方】かしゅういも【ローマ字読み】kashuimo子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる秋の季語・「秋の植物」を表す季... 秋の季語
秋の季語 季語/中稲(なかて)を使った俳句 「中稲」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「中稲」について【表記】中稲【読み方】なかて【ローマ字読み】nakate子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「な」で始まる秋の季語・「秋の植物」を表す季語・「晩秋」に分類され... 秋の季語