冬の季語 季語/霧氷(むひょう)を使った俳句 「霧氷」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「霧氷」について【表記】霧氷【読み方】むひょう【ローマ字読み】muhyo子季語・関連季語・傍題・類語など・霧氷林(むひょうりん:muhyorin)・樹霜(じゅそう:juso)・粗氷(そひょ... 冬の季語
冬の季語 季語/雪起し(ゆきおこし)を使った俳句 「雪起し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雪起し」について【表記】雪起し【読み方】ゆきおこし【ローマ字読み】yukiokoshi子季語・関連季語・傍題・類語など・雪雷(ゆきがみなり:yukigaminari)・雪の雷(ゆきのら... 冬の季語
冬の季語 季語/冬景色(ふゆげしき)を使った俳句 「冬景色」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬景色」について【表記】冬景色【読み方】ふゆげしき【ローマ字読み】fuyugeshiki子季語・関連季語・傍題・類語など・冬の色(ふゆのいろ:fuyunoiro)・冬景(とうけい:to... 冬の季語
冬の季語 季語/寒の入(かんのいり)を使った俳句 「寒の入」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒の入」について【表記】寒の入【読み方】かんのいり【ローマ字読み】kannoiri子季語・関連季語・傍題・類語など・寒入り(かんいり:kaniri)-季節による分類・「か」で始まる冬の... 冬の季語
冬の季語 季語/冱つる(いつる)を使った俳句 「冱つる」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冱つる」について【表記】冱つる【読み方】いつる【ローマ字読み】itsuru子季語・関連季語・傍題・類語など・凍(いて:ite)・凍結(とうけつ:toketsu)・凍土(とうど/いてつち... 冬の季語
冬の季語 季語/冬の星(ふゆのほし)を使った俳句 「冬の星」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の星」について【表記】冬の星【読み方】ふゆのほし【ローマ字読み】fuyunohoshi子季語・関連季語・傍題・類語など・冬星(ふゆぼし:fuyuboshi)・寒星(かんぼし:kamb... 冬の季語
冬の季語 季語/小寒(しょうかん)を使った俳句 「小寒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「小寒」について【表記】小寒【読み方】しょうかん【ローマ字読み】shokan子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる冬の季語・「冬の時候」を表す季語・「晩冬」に分類... 冬の季語
冬の季語 季語/三寒四温(さんかんしおん)を使った俳句 「三寒四温」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「三寒四温」について【表記】三寒四温【読み方】さんかんしおん【ローマ字読み】sankanshion子季語・関連季語・傍題・類語など・三寒(さんかん:sankan)・四温(しおん:shi... 冬の季語
冬の季語 季語/冬北斗(ふゆほくと)を使った俳句 「冬北斗」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬北斗」について【表記】冬北斗【読み方】ふゆほくと【ローマ字読み】fuyuhokuto子季語・関連季語・傍題・類語など・寒北斗(かんほくと:kanhokuto)-季節による分類・「ふ」... 冬の季語
冬の季語 季語/鵲初めて巣くう(かささぎはじめてすくう)を使った俳句 「鵲初めて巣くう」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鵲初めて巣くう」について【表記】鵲初めて巣くう【読み方】かささぎはじめてすくう【ローマ字読み】kasasagihajimetesuku子季語・関連季語・傍題・類語など・鵲巣をく... 冬の季語