冬の季語 季語/寒波(かんぱ)を使った俳句 「寒波」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒波」について【表記】寒波【読み方】かんぱ【ローマ字読み】kampa_子季語・関連季語・傍題・類語など・寒波来る(かんぱくる:kampakuru)・冬一番(ふゆいちばん:fuyuichi... 冬の季語
冬の季語 季語/年惜しむ(としおしむ)を使った俳句 「年惜しむ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「年惜しむ」について【表記】年惜しむ【読み方】としおしむ【ローマ字読み】toshioshimu子季語・関連季語・傍題・類語など・惜年(せきねん:sekinen)-季節による分類・「と」... 冬の季語
冬の季語 季語/冬の暮(ふゆのくれ)を使った俳句 「冬の暮」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の暮」について【表記】冬の暮【読み方】ふゆのくれ【ローマ字読み】fuyunokure子季語・関連季語・傍題・類語など・冬の夕(ふゆのゆうべ:fuyunoyube)・冬の宵(ふゆのよい... 冬の季語
冬の季語 季語/年内立春(ねんないりっしゅん)を使った俳句 「年内立春」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「年内立春」について【表記】年内立春【読み方】ねんないりっしゅん【ローマ字読み】nennairisshun子季語・関連季語・傍題・類語など・冬の春(ふゆのはる:fuyunoharu)・... 冬の季語
冬の季語 季語/北風(きた/きたかぜ/ほくふう)を使った俳句 「北風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「北風」について【表記】北風【読み方】きた/きたかぜ/ほくふう【ローマ字読み】kita子季語・関連季語・傍題・類語など・朔風(さくふう:sakufu)・北吹く(きたふく:kitafuku)... 冬の季語
冬の季語 季語/年越(としこし)を使った俳句 「年越」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「年越」について【表記】年越【読み方】としこし【ローマ字読み】toshikoshi子季語・関連季語・傍題・類語など・年越す(としこす:toshikosu)・大年越(おおとしこし:otosh... 冬の季語
冬の季語 季語/短日(たんじつ)を使った俳句 「短日」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「短日」について【表記】短日【読み方】たんじつ【ローマ字読み】tanjitsu子季語・関連季語・傍題・類語など・日短か(ひみじか:himijika)・日つまる(ひつまる:hitsumaru... 冬の季語
冬の季語 季語/冬晴(ふゆばれ)を使った俳句 「冬晴」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬晴」について【表記】冬晴【読み方】ふゆばれ【ローマ字読み】fuyubare子季語・関連季語・傍題・類語など・冬日和(ふゆびより:fuyubiyori)・冬麗(ふゆうらら:fuyurar... 冬の季語
冬の季語 季語/空風(からかぜ)を使った俳句 「空風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「空風」について【表記】空風【読み方】からかぜ【ローマ字読み】karakaze子季語・関連季語・傍題・類語など・空っ風(からっかぜ:karakkaze)-季節による分類・「か」で始まる冬の... 冬の季語
冬の季語 季語/仲冬(ちゅうとう)を使った俳句 「仲冬」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「仲冬」について【表記】仲冬【読み方】ちゅうとう【ローマ字読み】chuto子季語・関連季語・傍題・類語など・冬最中(ふゆもなか:fuyumonaka)・冬半ば(ふゆなかば:fuyunaka... 冬の季語