新年の季語季語/歯朶(しだ)を使った俳句 「歯朶」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「歯朶」について【表記】歯朶【読み方】しだ【ローマ字読み】shida子季語・関連季語・傍題・類語など・裏白(うらじろ:urajiro)・諸向(もろむき:moromuki)・歯朶飾る(しだか...新年の季語
新年の季語季語/楪(ゆずりは)を使った俳句 「楪」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「楪」について【表記】楪【読み方】ゆずりは【ローマ字読み】yuzuriha子季語・関連季語・傍題・類語など・交譲葉(ゆずりは:yuzuriha_)・杠(ゆずりは:yuzuriha__)・親子...新年の季語
新年の季語季語/穂俵(ほだわら)を使った俳句 「穂俵」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「穂俵」について【表記】穂俵【読み方】ほだわら【ローマ字読み】hodawara子季語・関連季語・傍題・類語など・神馬藻(じんめそう:jimmeso)・じんばそう(じんばそう:jimbaso...新年の季語
新年の季語季語/福寿草(ふくじゅそう)を使った俳句 「福寿草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「福寿草」について【表記】福寿草【読み方】ふくじゅそう【ローマ字読み】fukujuso子季語・関連季語・傍題・類語など・元日草(がんじつそう:ganjitsuso)-季節による分類・「ふ...新年の季語
新年の季語季語/薺(なずな)を使った俳句 「薺」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「薺」について【表記】薺【読み方】なずな【ローマ字読み】nazuna子季語・関連季語・傍題・類語など・薺摘む(なずなつむ:nazunatsumu)・薺粥(なずながゆ:nazunagayu)・...新年の季語
新年の季語季語/御行(おぎょう)を使った俳句 「御行」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「御行」について【表記】御行【読み方】おぎょう【ローマ字読み】ogyo子季語・関連季語・傍題・類語など・五形(ごぎょう:gogyo)・御形(ごぎょう:gogyo_)-季節による分類・「お」...新年の季語
新年の季語季語/仏の座(ほとけのざ)を使った俳句 「仏の座」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「仏の座」について【表記】仏の座【読み方】ほとけのざ【ローマ字読み】hotokenoza子季語・関連季語・傍題・類語など・たびらこ(たびらこ:tabirako)・かわらけ草(かわらけそう...新年の季語
新年の季語季語/西七条田植神事(にししちじょうたうえしんじ)を使った俳句 「西七条田植神事」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「西七条田植神事」について【表記】西七条田植神事【読み方】にししちじょうたうえしんじ【ローマ字読み】nishishichijotaueshinji子季語・関連季語・傍題・類語など...新年の季語
新年の季語季語/西浦田楽(にしうれでんがく)を使った俳句 「西浦田楽」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「西浦田楽」について【表記】西浦田楽【読み方】にしうれでんがく【ローマ字読み】nishiuredengaku子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「に」で始まる新年の季語・...新年の季語
新年の季語季語/遊行寺の札切(ゆぎょうじのふだきり)を使った俳句 「遊行寺の札切」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「遊行寺の札切」について【表記】遊行寺の札切【読み方】ゆぎょうじのふだきり【ローマ字読み】yugyojinofudakiri子季語・関連季語・傍題・類語など・お符切(おふだきり:o...新年の季語