冬の季語 季語/冱つる(いつる)を使った俳句 「冱つる」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冱つる」について【表記】冱つる【読み方】いつる【ローマ字読み】itsuru子季語・関連季語・傍題・類語など・凍(いて:ite)・凍結(とうけつ:toketsu)・凍土(とうど/いてつち... 冬の季語
冬の季語 季語/冴ゆる(さゆる)を使った俳句 「冴ゆる」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冴ゆる」について【表記】冴ゆる【読み方】さゆる【ローマ字読み】sayuru子季語・関連季語・傍題・類語など・冴え(さえ:sae)・月冴ゆる(つきさゆる:tsukisayuru)・声冴ゆ... 冬の季語
冬の季語 季語/寒し(さむし)を使った俳句 「寒し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒し」について【表記】寒し【読み方】さむし【ローマ字読み】samushi子季語・関連季語・傍題・類語など・寒気(かんき:kanki)・寒威(かんい:kani_)・寒冷(かんれい:kanr... 冬の季語
冬の季語 季語/冷し(つめたし)を使った俳句 「冷し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冷し」について【表記】冷し【読み方】つめたし【ローマ字読み】tsumetashi_子季語・関連季語・傍題・類語など・底冷(そこびえ:sokobie)-季節による分類・「つ」で始まる冬の季... 冬の季語
冬の季語 季語/冬の夜(ふゆのよ)を使った俳句 「冬の夜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の夜」について【表記】冬の夜【読み方】ふゆのよ【ローマ字読み】fuyunoyo子季語・関連季語・傍題・類語など・夜半の冬(よわのふゆ:yowanofuyu)・寒夜(かんや:kanya... 冬の季語
冬の季語 季語/短日(たんじつ)を使った俳句 「短日」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「短日」について【表記】短日【読み方】たんじつ【ローマ字読み】tanjitsu子季語・関連季語・傍題・類語など・日短か(ひみじか:himijika)・日つまる(ひつまる:hitsumaru... 冬の季語
冬の季語 季語/冬の暮(ふゆのくれ)を使った俳句 「冬の暮」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の暮」について【表記】冬の暮【読み方】ふゆのくれ【ローマ字読み】fuyunokure子季語・関連季語・傍題・類語など・冬の夕(ふゆのゆうべ:fuyunoyube)・冬の宵(ふゆのよい... 冬の季語
冬の季語 季語/冬の朝(ふゆのあさ)を使った俳句 「冬の朝」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の朝」について【表記】冬の朝【読み方】ふゆのあさ【ローマ字読み】fuyunoasa子季語・関連季語・傍題・類語など・冬曙(ふゆあけぼの:fuyuakebono)・寒暁(かんぎょう:k... 冬の季語
冬の季語 季語/冬の日(ふゆのひ)を使った俳句 「冬の日」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の日」について【表記】冬の日【読み方】ふゆのひ【ローマ字読み】fuyunohi子季語・関連季語・傍題・類語など・冬日(ふゆひ:fuyuhi)・冬日向(ふゆひなた:fuyuhinata... 冬の季語
冬の季語 季語/盤渉調(ばんしきちょう)を使った俳句 「盤渉調」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「盤渉調」について【表記】盤渉調【読み方】ばんしきちょう【ローマ字読み】banshikicho子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる冬の季語・「冬の時候」を表す... 冬の季語