夏の季語 季語/桐の花(きりのはな)を使った俳句 「桐の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「桐の花」について【表記】桐の花【読み方】きりのはな【ローマ字読み】kirinohana子季語・関連季語・傍題・類語など・花桐(はなきり:hanakiri)-季節による分類・「き」で始ま... 夏の季語
夏の季語 季語/茨の花(いばらのはな)を使った俳句 「茨の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「茨の花」について【表記】茨の花【読み方】いばらのはな【ローマ字読み】ibaranohana子季語・関連季語・傍題・類語など・花茨(はないばら:hanaibara)・花うばら(はなうばら... 夏の季語
夏の季語 季語/毒空木の花(どくうつぎのはな)を使った俳句 「毒空木の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「毒空木の花」について【表記】毒空木の花【読み方】どくうつぎのはな【ローマ字読み】dokutsuginohana子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「と」で始まる夏の季... 夏の季語
夏の季語 季語/箱根空木の花(はこねうつぎのはな)を使った俳句 「箱根空木の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「箱根空木の花」について【表記】箱根空木の花【読み方】はこねうつぎのはな【ローマ字読み】hakoneutsuginohana子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」... 夏の季語
夏の季語 季語/忍冬の花(すいかずらのはな/にんどうのはな)を使った俳句 「忍冬の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「忍冬の花」について【表記】忍冬の花【読み方】すいかずらのはな/にんどうのはな【ローマ字読み】suikazuranohana子季語・関連季語・傍題・類語など・吸葛(すいかずら:suik... 夏の季語
夏の季語 季語/卯の花(うのはな)を使った俳句 「卯の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「卯の花」について【表記】卯の花【読み方】うのはな【ローマ字読み】unohana子季語・関連季語・傍題・類語など・空木の花(うつぎのはな:utsuginohana)・卯の花垣(うのはなが... 夏の季語
夏の季語 季語/常盤木落葉(ときわぎおちば)を使った俳句 「常盤木落葉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「常盤木落葉」について【表記】常盤木落葉【読み方】ときわぎおちば【ローマ字読み】tokiwagiochiba子季語・関連季語・傍題・類語など・杉落葉(すぎおちば:sugiochiba... 夏の季語
夏の季語 季語/病葉(わくらば)を使った俳句 「病葉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「病葉」について【表記】病葉【読み方】わくらば【ローマ字読み】wakuraba子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「わ」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・「晩夏」に分... 夏の季語
夏の季語 季語/土用芽(どようめ)を使った俳句 「土用芽」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「土用芽」について【表記】土用芽【読み方】どようめ【ローマ字読み】doyome子季語・関連季語・傍題・類語など・土用の芽(どようのめ:doyonome)-季節による分類・「と」で始まる夏... 夏の季語
夏の季語 季語/葉柳(はやなぎ)を使った俳句 「葉柳」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「葉柳」について【表記】葉柳【読み方】はやなぎ【ローマ字読み】hayanagi子季語・関連季語・傍題・類語など・夏柳(なつやなぎ:natsuyanagi)・柳茂る(やなぎしげる:yanag... 夏の季語