夏の季語 季語/螻蛄(けら)を使った俳句 「螻蛄」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「螻蛄」について【表記】螻蛄【読み方】けら【ローマ字読み】kera子季語・関連季語・傍題・類語など・おけら(おけら:okera)-季節による分類・「け」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表す... 夏の季語
夏の季語 季語/白蟻(しろあり)を使った俳句 「白蟻」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「白蟻」について【表記】白蟻【読み方】しろあり【ローマ字読み】shiroari子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表す季語・「三夏」に分... 夏の季語
夏の季語 季語/蟻巻(ありまき)を使った俳句 「蟻巻」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蟻巻」について【表記】蟻巻【読み方】ありまき【ローマ字読み】arimaki子季語・関連季語・傍題・類語など・蚜虫(ありまき:arimaki_)・あぶらむし(あぶらむし:aburamush... 夏の季語
夏の季語 季語/羽蟻(はあり)を使った俳句 「羽蟻」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「羽蟻」について【表記】羽蟻【読み方】はあり【ローマ字読み】haari子季語・関連季語・傍題・類語など・飛蟻(はあり:haari_)・螱(はあり:haari__)・はり(はり:hari)-... 夏の季語
夏の季語 季語/蟻(あり)を使った俳句 「蟻」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蟻」について【表記】蟻【読み方】あり【ローマ字読み】ari子季語・関連季語・傍題・類語など・女王蟻(じょおうあり:jouari)・雄蟻(おすあり:osuari)・働蟻(はたらきあり:hat... 夏の季語
夏の季語 季語/紙魚(しみ)を使った俳句 「紙魚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「紙魚」について【表記】紙魚【読み方】しみ【ローマ字読み】shimi子季語・関連季語・傍題・類語など・蠹(しみ:shimi_)・蠹魚(しみ:shimi__)・衣魚(しみ:shimi___)... 夏の季語
夏の季語 季語/南京虫(なんきんむし)を使った俳句 「南京虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「南京虫」について【表記】南京虫【読み方】なんきんむし【ローマ字読み】nankimmushi子季語・関連季語・傍題・類語など・床蝨(とこじらみ:tokojirami)-季節による分類・「... 夏の季語
夏の季語 季語/虱(しらみ)を使った俳句 「虱」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「虱」について【表記】虱【読み方】しらみ【ローマ字読み】shirami子季語・関連季語・傍題・類語など・半風子(はんぷうし:hampushi)-季節による分類・「し」で始まる夏の季語・「夏の... 夏の季語
夏の季語 季語/蚤(のみ)を使った俳句 「蚤」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蚤」について【表記】蚤【読み方】のみ【ローマ字読み】nomi子季語・関連季語・傍題・類語など・蚤の跡(のみのあと:nominoato)-季節による分類・「の」で始まる夏の季語・「夏の動物」... 夏の季語
夏の季語 季語/挾虫(はさみむし)を使った俳句 「挾虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「挾虫」について【表記】挾虫【読み方】はさみむし【ローマ字読み】hasamimushi子季語・関連季語・傍題・類語など・しりはさみ(しりはさみ:shirihasami)-季節による分類・「... 夏の季語