夏の季語 季語/初蜩(はつひぐらし)を使った俳句 「初蜩」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「初蜩」について【表記】初蜩【読み方】はつひぐらし【ローマ字読み】hatsuhigurashi子季語・関連季語・傍題・類語など・蜩初めて鳴く(ひぐらしはじめてなく:higurashihaj... 夏の季語
夏の季語 季語/空蝉(うつせみ)を使った俳句 「空蝉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「空蝉」について【表記】空蝉【読み方】うつせみ【ローマ字読み】utsusemi子季語・関連季語・傍題・類語など・蝉の殻(せみのから:seminokara)・蝉の蛻(せみのもぬけ:semin... 夏の季語
夏の季語 季語/蝉(せみ)を使った俳句 「蝉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蝉」について【表記】蝉【読み方】せみ【ローマ字読み】semi子季語・関連季語・傍題・類語など・蝉時雨(せみしぐれ:semishigure)・唖蝉(おしぜみ:oshizemi)・にいにい蝉(... 夏の季語
夏の季語 季語/蝉生る(せみうまる)を使った俳句 「蝉生る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蝉生る」について【表記】蝉生る【読み方】せみうまる【ローマ字読み】semiumaru子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「せ」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表す季語・「... 夏の季語
夏の季語 季語/松藻虫(まつもむし)を使った俳句 「松藻虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「松藻虫」について【表記】松藻虫【読み方】まつもむし【ローマ字読み】matsumomushi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ま」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表す季... 夏の季語
夏の季語 季語/風船虫(ふうせんむし)を使った俳句 「風船虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「風船虫」について【表記】風船虫【読み方】ふうせんむし【ローマ字読み】fusemmushi子季語・関連季語・傍題・類語など・みずむし(みずむし:mizumushi_)-季節による分類・「... 夏の季語
夏の季語 季語/田亀(たがめ)を使った俳句 「田亀」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「田亀」について【表記】田亀【読み方】たがめ【ローマ字読み】tagame子季語・関連季語・傍題・類語など・河童虫(かっぱむし:kappamushi)・高野聖(こうやひじり:koyahiji... 夏の季語
夏の季語 季語/水馬(あめんぼう/みずすまし)を使った俳句 「水馬」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「水馬」について【表記】水馬【読み方】あめんぼう/みずすまし【ローマ字読み】amembo子季語・関連季語・傍題・類語など・あめんぼう(あめんぼう:amembo_)・あめんぼ虫(あめんぼむし... 夏の季語
夏の季語 季語/鼓虫(まいまい)を使った俳句 「鼓虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鼓虫」について【表記】鼓虫【読み方】まいまい【ローマ字読み】maimai子季語・関連季語・傍題・類語など・水澄し(みずすまし:mizusumashi)・大鼓虫(おおみずすまし:omizu... 夏の季語
夏の季語 季語/源五郎(げんごろう)を使った俳句 「源五郎」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「源五郎」について【表記】源五郎【読み方】げんごろう【ローマ字読み】gengoro子季語・関連季語・傍題・類語など・源五郎虫(げんごろうむし:gengoromushi)・龍蝨(げんごろう... 夏の季語