スポンサーリンク
夏の季語

季語/冷麦(ひやむぎ)を使った俳句

「冷麦」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冷麦」について【表記】冷麦【読み方】ひやむぎ【ローマ字読み】hiyamugi子季語・関連季語・傍題・類語など・冷し麦(ひやしむぎ:hiyashimugi)・切麦(きりむぎ:kirimug...
夏の季語

季語/冷索麺(ひやそうめん)を使った俳句

「冷索麺」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冷索麺」について【表記】冷索麺【読み方】ひやそうめん【ローマ字読み】hiyasomen子季語・関連季語・傍題・類語など・冷素麺(ひやそうめん:hiyasomen_)・冷麺(ひやめん:h...
夏の季語

季語/飯饐える(めしすえる)を使った俳句

「飯饐える」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「飯饐える」について【表記】飯饐える【読み方】めしすえる【ローマ字読み】meshisueru子季語・関連季語・傍題・類語など・饐飯(すえめし:suemeshi)・汗の飯(あせのめし:a...
夏の季語

季語/水飯(すいはん/みずめし)を使った俳句

「水飯」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「水飯」について【表記】水飯【読み方】すいはん/みずめし【ローマ字読み】suihan子季語・関連季語・傍題・類語など・洗い飯(あらいめし:araimeshi)・水漬(みずづけ:mizuzu...
夏の季語

季語/干飯(ほしいい)を使った俳句

「干飯」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「干飯」について【表記】干飯【読み方】ほしいい【ローマ字読み】hoshiii子季語・関連季語・傍題・類語など・糒(ほしいい:hoshiii_)・乾飯(ほしいい:hoshiii__)・道明寺...
夏の季語

季語/麦飯(むぎめし)を使った俳句

「麦飯」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「麦飯」について【表記】麦飯【読み方】むぎめし【ローマ字読み】mugimeshi子季語・関連季語・傍題・類語など・すむぎ(すむぎ:sumugi)-季節による分類・「む」で始まる夏の季語・「...
夏の季語

季語/筍飯(たけのこめし)を使った俳句

「筍飯」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「筍飯」について【表記】筍飯【読み方】たけのこめし【ローマ字読み】takenokomeshi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「た」で始まる夏の季語・「夏の生活」を表す季語...
夏の季語

季語/豆飯(まめめし)を使った俳句

「豆飯」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「豆飯」について【表記】豆飯【読み方】まめめし【ローマ字読み】mamemeshi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ま」で始まる夏の季語・「夏の生活」を表す季語・「初夏」に...
夏の季語

季語/鮓(すし)を使った俳句

「鮓」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鮓」について【表記】鮓【読み方】すし【ローマ字読み】sushi_子季語・関連季語・傍題・類語など・鮨(すし:sushi__)・すもじ(すもじ:sumoji)・箱鮓(はこずし:hakozus...
夏の季語

季語/鮴汁(ごりじる)を使った俳句

「鮴汁」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鮴汁」について【表記】鮴汁【読み方】ごりじる【ローマ字読み】gorijiru子季語・関連季語・傍題・類語など・ごりの汁(ごりのしる:gorinoshiru)-季節による分類・「こ」で始ま...