夏の季語 季語/生布(きぬの)を使った俳句 「生布」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「生布」について【表記】生布【読み方】きぬの【ローマ字読み】kinuno子季語・関連季語・傍題・類語など・生平(きびら:kibira_)・葛布(くずふ:kuzufu)・貲布(さよみ:say... 夏の季語
夏の季語 季語/縮布(ちぢみふ)を使った俳句 「縮布」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「縮布」について【表記】縮布【読み方】ちぢみふ【ローマ字読み】chijimifu子季語・関連季語・傍題・類語など・縮(ちぢみ:chijimi)・縞縮(しまちぢみ:shimachijimi)... 夏の季語
夏の季語 季語/晒布(さらし)を使った俳句 「晒布」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「晒布」について【表記】晒布【読み方】さらし【ローマ字読み】sarashi子季語・関連季語・傍題・類語など・奈良晒(ならざらし:narazarashi)・晒川(さらしがわ:sarashig... 夏の季語
夏の季語 季語/羅(うすもの)を使った俳句 「羅」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「羅」について【表記】羅【読み方】うすもの【ローマ字読み】usumono子季語・関連季語・傍題・類語など・絽(ろ:ro)・紗(しゃ:sha)・明石(あかし:akashi)・透綾(すきや:su... 夏の季語
夏の季語 季語/帷子(かたびら)を使った俳句 「帷子」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「帷子」について【表記】帷子【読み方】かたびら【ローマ字読み】katabira子季語・関連季語・傍題・類語など・白帷子(しろかたびら:shirokatabira)・染帷子(そめかたびら:s... 夏の季語
夏の季語 季語/単衣(ひとえ)を使った俳句 「単衣」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「単衣」について【表記】単衣【読み方】ひとえ【ローマ字読み】hitoe子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ひ」で始まる夏の季語・「夏の生活」を表す季語・「三夏」に分類される... 夏の季語
夏の季語 季語/セルを使った俳句 「セル」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「セル」について【表記】セル【読み方】せる【ローマ字読み】seru子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「せ」で始まる夏の季語・「夏の生活」を表す季語・「初夏」に分類される季語... 夏の季語
夏の季語 季語/ネルを使った俳句 「ネル」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「ネル」について【表記】ネル【読み方】ねる【ローマ字読み】neru子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ね」で始まる夏の季語・「夏の生活」を表す季語・「初夏」に分類される季語... 夏の季語
夏の季語 季語/袷(あわせ)を使った俳句 「袷」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「袷」について【表記】袷【読み方】あわせ【ローマ字読み】awase子季語・関連季語・傍題・類語など・初袷(はつあわせ:hatsuawase)・素袷(すあわせ:suawase)・綿抜(わたぬき... 夏の季語
夏の季語 季語/夏服(なつふく)を使った俳句 「夏服」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏服」について【表記】夏服【読み方】なつふく【ローマ字読み】natsufuku子季語・関連季語・傍題・類語など・麻服(あさふく:asafuku)-季節による分類・「な」で始まる夏の季語・... 夏の季語