夏の季語 季語/夏至(げし)を使った俳句 「夏至」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏至」について【表記】夏至【読み方】げし【ローマ字読み】geshi子季語・関連季語・傍題・類語など・夏至の日(げしのひ:geshinohi)・夏至の雨(げしのあめ:geshinoame)... 夏の季語
夏の季語 季語/梅雨寒(つゆさむ)を使った俳句 「梅雨寒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「梅雨寒」について【表記】梅雨寒【読み方】つゆさむ【ローマ字読み】tsuyusamu子季語・関連季語・傍題・類語など・梅雨寒し(つゆさむし:tsuyusamushi)・梅雨冷(つゆびえ:... 夏の季語
夏の季語 季語/入梅(にゅうばい)を使った俳句 「入梅」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「入梅」について【表記】入梅【読み方】にゅうばい【ローマ字読み】nyubai子季語・関連季語・傍題・類語など・梅雨に入る(つゆにいる:tsuyuniiru)・梅雨入り(ついり:tsuiri... 夏の季語
夏の季語 季語/田植時(たうえどき)を使った俳句 「田植時」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「田植時」について【表記】田植時【読み方】たうえどき【ローマ字読み】tauedoki子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「た」で始まる夏の季語・「夏の時候」を表す季語・「仲... 夏の季語
夏の季語 季語/芒種(ぼうしゅ)を使った俳句 「芒種」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「芒種」について【表記】芒種【読み方】ぼうしゅ【ローマ字読み】boshu子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ほ」で始まる夏の季語・「夏の時候」を表す季語・「仲夏」に分類され... 夏の季語
夏の季語 季語/皐月(さつき)を使った俳句 「皐月」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「皐月」について【表記】皐月【読み方】さつき【ローマ字読み】satsuki子季語・関連季語・傍題・類語など・早苗月(さなえづき:sanaezuki)・橘月(たちばなづき:tachibana... 夏の季語
夏の季語 季語/六月(ろくがつ)を使った俳句 「六月」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「六月」について【表記】六月【読み方】ろくがつ【ローマ字読み】rokugatsu子季語・関連季語・傍題・類語など・六月来る(ろくがつくる:rokugatsukuru)・六月風(ろくがつかぜ... 夏の季語
夏の季語 季語/仲夏(ちゅうか)を使った俳句 「仲夏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「仲夏」について【表記】仲夏【読み方】ちゅうか【ローマ字読み】chuka子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ち」で始まる夏の季語・「夏の時候」を表す季語・「仲夏」に分類され... 夏の季語
夏の季語 季語/五月尽(ごがつじん)を使った俳句 「五月尽」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「五月尽」について【表記】五月尽【読み方】ごがつじん【ローマ字読み】gogatsujin子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「こ」で始まる夏の季語・「夏の時候」を表す季語・... 夏の季語
夏の季語 季語/小満(しょうまん)を使った俳句 「小満」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「小満」について【表記】小満【読み方】しょうまん【ローマ字読み】shoman子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる夏の季語・「夏の時候」を表す季語・「初夏」に分類... 夏の季語