夏の季語 季語/麦の秋(むぎのあき)を使った俳句 「麦の秋」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「麦の秋」について【表記】麦の秋【読み方】むぎのあき【ローマ字読み】muginoaki子季語・関連季語・傍題・類語など・麦秋(むぎあき/ばくしゅう:mugiaki)-季節による分類・「む... 夏の季語
夏の季語 季語/薄暑(はくしょ)を使った俳句 「薄暑」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「薄暑」について【表記】薄暑【読み方】はくしょ【ローマ字読み】hakusho子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる夏の季語・「夏の時候」を表す季語・「初夏」に分類... 夏の季語
夏の季語 季語/夏めく(なつめく)を使った俳句 「夏めく」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏めく」について【表記】夏めく【読み方】なつめく【ローマ字読み】natsumeku子季語・関連季語・傍題・類語など・夏きざす(なつきざす:natsukizasu)-季節による分類・「な... 夏の季語
夏の季語 季語/夏浅し(なつあさし)を使った俳句 「夏浅し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏浅し」について【表記】夏浅し【読み方】なつあさし【ローマ字読み】natsuasashi子季語・関連季語・傍題・類語など・浅き夏(あさきなつ:asakinatsu)-季節による分類・「... 夏の季語
夏の季語 季語/立夏(りっか)を使った俳句 「立夏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「立夏」について【表記】立夏【読み方】りっか【ローマ字読み】rikka子季語・関連季語・傍題・類語など・夏に入る(なつにいる:natsuniiru)・夏立つ(なつたつ:natsutatsu... 夏の季語
夏の季語 季語/清和(せいわ)を使った俳句 「清和」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「清和」について【表記】清和【読み方】せいわ【ローマ字読み】seiwa子季語・関連季語・傍題・類語など・和淸の天(わせいのてん:waseinoten)-季節による分類・「せ」で始まる夏の季... 夏の季語
夏の季語 季語/卯月(うづき)を使った俳句 「卯月」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「卯月」について【表記】卯月【読み方】うづき【ローマ字読み】uzuki子季語・関連季語・傍題・類語など・卯の花月(うのはなづき:unohanazuki)・花残月(はなのこりづき:hanan... 夏の季語
夏の季語 季語/五月(ごがつ)を使った俳句 「五月」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「五月」について【表記】五月【読み方】ごがつ【ローマ字読み】gogatsu子季語・関連季語・傍題・類語など・五月来る(ごがつくる:gogatsukuru)・聖五月(せいごがつ:seigog... 夏の季語
夏の季語 季語/初夏(しょか/はつなつ)を使った俳句 「初夏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「初夏」について【表記】初夏【読み方】しょか/はつなつ【ローマ字読み】shoka子季語・関連季語・傍題・類語など・夏の始(なつのはじめ:natsunohajime)・夏始(なつはじめ:na... 夏の季語
春の季語 季語/夏(なつ)を使った俳句 「夏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏」について【表記】夏【読み方】なつ【ローマ字読み】natsu子季語・関連季語・傍題・類語など・三夏(さんか:sanka)・九夏(きゅうか:kyuka)・朱夏(しゅか:shuka)・炎夏(... 春の季語