スポンサーリンク
冬の季語

季語/懐手(ふところで)を使った俳句

「懐手」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「懐手」について【表記】懐手【読み方】ふところで【ローマ字読み】futokorode子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ふ」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「三冬...
冬の季語

季語/悴む(かじかむ)を使った俳句

「悴む」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「悴む」について【表記】悴む【読み方】かじかむ【ローマ字読み】kajikamu子季語・関連季語・傍題・類語など・悴ける(かじける:kajikeru)・こごゆ(こごゆ:kogoyu)-季節に...
冬の季語

季語/息白し(いきしろし)を使った俳句

「息白し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「息白し」について【表記】息白し【読み方】いきしろし【ローマ字読み】ikishiroshi子季語・関連季語・傍題・類語など・白息(しらいき:shiraiki)-季節による分類・「い」で始...
冬の季語

季語/水洟(みずばな)を使った俳句

「水洟」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「水洟」について【表記】水洟【読み方】みずばな【ローマ字読み】mizubana子季語・関連季語・傍題・類語など・洟水(はなみず:hanamizu)・みずっぱな(みずっぱな:mizuppan...
冬の季語

季語/嚔(くさめ)を使った俳句

「嚔」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「嚔」について【表記】嚔【読み方】くさめ【ローマ字読み】kusame子季語・関連季語・傍題・類語など・くしゃみ(くしゃみ:kushami)・くっさめ(くっさめ:kussame)・鼻ひり(はな...
冬の季語

季語/咳(せき)を使った俳句

「咳」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「咳」について【表記】咳【読み方】せき【ローマ字読み】seki子季語・関連季語・傍題・類語など・しわぶき(しわぶき:shiwabuki)-季節による分類・「せ」で始まる冬の季語・「冬の生活」...
冬の季語

季語/風邪(かぜ)を使った俳句

「風邪」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「風邪」について【表記】風邪【読み方】かぜ【ローマ字読み】kaze子季語・関連季語・傍題・類語など・ふうじゃ(ふうじゃ:fuja)・感冒(かんぼう:kambo_)・流感(りゅうかん:ryu...
冬の季語

季語/湯ざめ(ゆざめ)を使った俳句

「湯ざめ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「湯ざめ」について【表記】湯ざめ【読み方】ゆざめ【ローマ字読み】yuzame子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ゆ」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「三冬」に分...
冬の季語

季語/寒乗(かんのり)を使った俳句

「寒乗」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒乗」について【表記】寒乗【読み方】かんのり【ローマ字読み】kannori_子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「晩冬」に分...
冬の季語

季語/寒中水泳(かんちゅうすいえい)を使った俳句

「寒中水泳」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒中水泳」について【表記】寒中水泳【読み方】かんちゅうすいえい【ローマ字読み】kanchusuiei子季語・関連季語・傍題・類語など・寒泳(かんえい:kanei)・寒泳ぎ(かんおよぎ...