秋の季語 季語/律の調べ(りちのしらべ)を使った俳句 「律の調べ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「律の調べ」について【表記】律の調べ【読み方】りちのしらべ【ローマ字読み】richinoshirabe子季語・関連季語・傍題・類語など・律の風(りちのかぜ:richinokaze)-季... 秋の季語
秋の季語 季語/秋寒(あきさむ)を使った俳句 「秋寒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「秋寒」について【表記】秋寒【読み方】あきさむ【ローマ字読み】akisamu子季語・関連季語・傍題・類語など・秋寒し(あきさむし:akisamushi)・秋小寒(あきこさむ:akikosa... 秋の季語
秋の季語 季語/処暑(しょしょ)を使った俳句 「処暑」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「処暑」について【表記】処暑【読み方】しょしょ【ローマ字読み】shosho子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる秋の季語・「秋の時候」を表す季語・「初秋」に分類さ... 秋の季語
秋の季語 季語/寒露(かんろ)を使った俳句 「寒露」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒露」について【表記】寒露【読み方】かんろ【ローマ字読み】kanro子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる秋の季語・「秋の時候」を表す季語・「晩秋」に分類される... 秋の季語
秋の季語 季語/そぞろ寒を使った俳句 「そぞろ寒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「そぞろ寒」について【表記】そぞろ寒【読み方】そぞろさむ【ローマ字読み】sozorosamu子季語・関連季語・傍題・類語など・すずろ寒(すずろさむ:suzurosamu)・そぞろに寒し... 秋の季語
秋の季語 季語/二百十日(にひゃくとおか)を使った俳句 「二百十日」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「二百十日」について【表記】二百十日【読み方】にひゃくとおか【ローマ字読み】nihyakutoka子季語・関連季語・傍題・類語など・二百二十日(にひゃくはつか:nihyakuhatsu... 秋の季語
秋の季語 季語/雀蛤となる(すずめはまぐりとなる)を使った俳句 「雀蛤となる」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雀蛤となる」について【表記】雀蛤となる【読み方】すずめはまぐりとなる【ローマ字読み】suzumehamaguritonaru子季語・関連季語・傍題・類語など・雀大水に入り蛤となる(... 秋の季語
秋の季語 季語/漸寒(ややさむ)を使った俳句 「漸寒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「漸寒」について【表記】漸寒【読み方】ややさむ【ローマ字読み】yayasamu子季語・関連季語・傍題・類語など・やや寒し(ややさむし:yayasamushi)・ようやく寒し(ようやくさむし... 秋の季語
秋の季語 季語/八月尽(はちがつじん)を使った俳句 「八月尽」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「八月尽」について【表記】八月尽【読み方】はちがつじん【ローマ字読み】hachigatsujin子季語・関連季語・傍題・類語など・葉月尽(はづきじん:hazukijin)-季節による分類... 秋の季語
秋の季語 季語/秋の日(あきのひ)を使った俳句 「秋の日」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「秋の日」について【表記】秋の日【読み方】あきのひ【ローマ字読み】akinohi子季語・関連季語・傍題・類語など・秋日(あきび:akibi)・秋日影(あきひかげ:akihikage)・秋... 秋の季語