季語/雛祭(ひなまつり)を使った俳句

「雛祭」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「雛祭」について

【表記】雛祭

【読み方】ひなまつり

【ローマ字読み】hinamatsuri

子季語・関連季語・傍題・類語など

・雛遊び(ひなあそび:hinaasobi)

・雛段(ひなだん:hinadan)

・雛人形(ひなにんぎょう:hinaningyo)

・親王雛(しんのうびな:shinnobina)

・内裏雛(だいりびな:dairibina)

・官女雛(かんじょびな:kanjobina)

・五人囃(ごにんばやし:gonimbayashi)

・矢大臣(やだいじん:yadaijin)

・三人使丁(さんにんしちょう:sanninshicho)

・雛の調度(ひなのちょうど:hinanochodo)

・雛の貝(ひなのかい:hinanokai)

・雛(ひな:hina)

・坐雛(すわりびな:suwaribina)

・室町雛(むろまちびな:muromachibina)

・寛永雛(かんえいびな:kaneibina)

・元禄雛(げんろくびな:genrokubina)

・享保雛(きょうほびな:kyohobina)

・京雛(きょうびな:kyobina)

・木彫雛(きぼりびな:kiboribina)

・菜の花雛(なのはなびな:nanohanabina)

・立雛(たちびな:tachibina)

・糸雛(いとびな:itobina)

・紙雛(かみびな:kamibina)

・折雛(おりびな:oribina)

・粉河雛(こかわびな:kokawabina)

・変り雛(かわりびな:kawaribina)

・雛荒し(ひなあらし:hinaarashi)

・雛合(ひなあわせ:hinaawase)

・ひいな(ひいな:hiina)

・雛の間(ひなのま:hinanoma)

・雛箱(ひなばこ:hinabako)

・雛の櫃(ひなのひつ:hinanohitsu)

・雛葛籠(ひなつづら:hinatsuzura)

・雛の膳(ひなのぜん:hinanozen)

・雛椀(ひなわん:hinawan)

・雛の酒(ひなのさけ:hinanosake)

・雛の宴(ひなのえん:hinanoen)

・初雛(はつびな:hatsubina)

・古雛(ふるびな:furubina)

・譲り雛(ゆずりびな:yuzuribina)

・雛の宿(ひなのやど:hinanoyado)

・雛の客(ひなのきゃく:hinanokyaku)

・雛の燭(ひなのしょく:hinanoshoku)

・桃の酒(もものさけ:momonosake)

季節による分類

・「ひ」で始まる春の季語

・「春の行事」を表す季語

・「仲春」に分類される季語

月ごとの分類

3月の季語

雛祭を含む俳句例

紙雛目鼻は人の胸の中/林翔

欅あり雛祭の夜の靄/森澄雄

軒ぞ錦深窓の八重后雛/調泉

雛祭る都はづれや桃の月/蕪村

雛祭一年生もすぐ終り/上野泰

白酒を富士の詠や公家雛/露言

手道具や蒔絵の林雛の桃/調泉

冠の紐の細さよ京雛/田畑比古

雛の間へ幾唐紙や開通し/篠原

相おもふ酢貝や祝ふ雛遊/幸女

雛の前母語り居る外の事/篠原

道中雛後姿の道中す/大橋敦子

月光は川原伝ひに雛の家/直人

娘の心吾が心雛飾らばや/汀子

雪信が屏風も見えつ雛祭り/几董

或夜雛娶りけり白い酒/夏目漱石

巡見使迎へし館有職雛/田中英子

後の雛濤音ひびく床柱/田中英子

はつ雛や老の波よる娘の子/左繍

水中に結ぶ藻のかげ雛日和/原裕

俳句例:21句目~

浅草に曳き船の音雛祭/皆川盤水

雛段に置き忘れたる貝釦/飴山實

古雛やむかしの人の袖几帳/蕪村

雛飾る薄草いろの海の面/中拓夫

年の頃十六七の雛かな/京極杞陽

馳走する身も我なれや雛の客/梅

紙雛笏も扇も紙を持つ/村井桂子

古代雛今に伝へて大館/高濱年尾

雛立てる局になるや娘の子/りん

文筆を愛す机に貝雛/高橋淡路女

移り来て旧の暦に雛祭/福田蓼汀

夕刊が早く来てゐる雛の日/綾子

雛まつる壁裏昼の物音す/桂信子

蝋燭のにほふ雛の雨夜かな/白雄

大原や牛飼ふ家も雛祭/巌谷小波

雛の宴五十の内侍酔れけり/召波

略式も略式雛飾りけり/高澤良一

灘蒼き神話の国の土雛/福田蓼汀

雛の前今誰もゐず坐り見る/立子

面影を雛に映し偲びけり/稲岡長

俳句例:41句目~

雛祭無口の童女輝けり/秋山好見

古雛の古びは桜橘にも/大橋敦子

怖かりし山姥雛懐しや/松藤夏山

一対の雛一対の雛の燭/後藤夜半

娘多き真宗寺の雛かな/会津八一

雛すむや女の声の南より/原石鼎

家鼠懸想ばみたる雛かな/小澤實

男っ気世帯大内雛飾る/高澤良一

身のうちに紅の階雛飾る/辻桃子

箱書に父の筆跡雛飾り/加藤耕子

桃桜白髪の雛もあらまほし/蓼太

衣手は露の光りや紙雛/蕪村遺稿

箱を出る顔わすれめや雛二対/蕪村

笏あてし檜扇あてし裸雛/後藤夜半

童唄母がうたひて雛飾る/福田蓼汀

雪洞の火の過ちの雛かな/野村喜舟

雪の底眼を病む母や雛祭/沢木欣一

雛飾る闇にうかべり厳島/森本芳枝

水の音山に放てり雛の家/酒井和子

十字紋なり天草の雛道具/品川鈴子

俳句例:61句目~

印刷代突然騰り雛過ぎぬ/渡邊水巴

白髪の人の出で来し雛の家/上村占

双親の陶榻にあり雛の日/後藤夜半

雛飾る診察室に安らぎぬ/土屋孝子

雛頭百一様に雪降れり/猪俣千代子

古妻の面はなやぐ雛の酒/沢木欣一

沖かけて白波さわぐ雛かな/飴山實

美しき厄を山積み雛の舟/鷹羽狩行

雛酒や汐干を語る国家老/高井几董

恋すてふ一刀彫の立雛/加藤三七子

雛買うて杣雪山へ帰りけり/原石鼎

恐龍の名を諳んじて雛の客/日原傳

古雛の身退きたる端居哉/尾崎紅葉

古雛の錦の屑や箱の底/戸沢撲天鵬

海に降る雪美しや雛飾る/小林康治

古雛を今めかしくぞ飾りける/虚子

海匂ふや面かくされし雛頭/樋笠文

古雛松の日ざしの及びけり/松林慧

雛祭浅蜊は管を足にして/高澤良一

戸をくれば襖の奥の雛かな/上村占

俳句例:81句目~

とぼし灯の用意や雛の台所/千代尼

淡島の守雛とは音に聞く/後藤夜半

淡雪や女雛は袂うち重ね/臼田亞浪

どの橋もみな日当りて雛祭/大牧広

深川や風が戸叩く雛の家/加藤耕子

雛殿も語らせ給へ宵の雨/夏目漱石

土に木に深き爪痕雛の雪/森ちづる

雛段の高きへ登る紅き階/山口誓子

土牢の影さす雛の緋を飾る/紀音夫

雛段に女盛りの雛ばかり/三好潤子

皿沈む水のあかるさ雛の家/井上雪

火の滝の雛毛氈懸け垂らす/上野泰

雛段に半日おかれ母の眼鏡/桂信子

灯して母に教わる花菜雛/寺井谷子

土雛の陽気な顔の冬旱/小島千架子

掌にのせいつくしみ貝雛/福田蓼汀

雛段にあづけ忘れし小盃/後藤夜半

雛様をなぐさめ顔の蓬餅/正岡子規

土雛夕星糸のこゑ発す/大石香代子

雛壇や閏遅れに百姓家/阿波野青畝