季語/祭(まつり)を使った俳句

「祭」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「祭」について

【表記】祭

【読み方】まつり

【ローマ字読み】matsuri

子季語・関連季語・傍題・類語など

・夏祭(なつまつり:natsumatsuri)

・神輿(みこし:mikoshi)

・渡御(とぎょ:togyo)

・山車(だし:dashi_)

・祭太鼓(まつりだいこ:matsuridaiko)

・祭笛(まつりぶえ:matsuribue)

・宵宮(よいみや:yoimiya)

・宵祭(よいまつり:yoimatsuri)

・陰祭(かげまつり:kagematsuri)

・本祭(ほんまつり:hommatsuri)

・樽神輿(たるみこし:tarumikoshi)

・祭囃(まつりばやし:matsuribayashi)

・祭提燈(まつりちょうちん:matsurichochin)

・祭衣(まつりごろも:matsurigoromo)

・祭舟(まつりぶね:matsuribune)

季節による分類

・「ま」で始まる夏の季語

・「夏の行事」を表す季語

・「三夏」に分類される季語

月ごとの分類

5月の季語

6月の季語

7月の季語

祭を含む俳句例

浦祭祭囃子に波踊り/上野泰

山麓の遠ちの一村夏祭/欣一

走り牡蠣鬻ぐ女の祭髪/曲荳

真円き月と思へば夏祭/汀女

夕空と水との間祭笛/桂信子

店支度至極簡単夏祭/高澤良一

左見て右見て吹かず祭笛/湘子

梢より雲のおりきし夏祭/原裕

翁草銀の絮かな祭笛/飯田龍太

簟ひやひや暗し祭笛/野澤節子

麦殼の煙うすれて宵祭/中拓夫

草花に汁鍋けぶる祭かな/一茶

巣燕が五つ顔出す宵祭/森澄雄

厨にて母聞く父の祭笛/林昌華

釣具店祭提灯戦がせて/高澤良一

四日市棒屋二軒の祭かな/龍岡晋

時満ちて義経太鼓祭笛/大西岩夫

日覆して道頓堀は夏祭/岸風三楼

水口の泥が走りて夏祭/綾部仁喜

海冥く断崖峙てり祭笛/内藤吐天

俳句例:21句目~

祭囃子山杉覆ふ村を出て/桂信子

漁火は冬の祭の夜店の灯/中拓夫

祭笛堆肥の跡に箒の目/香西照雄

祭笛悲鳴のごとし雨を衝き/遷子

祭笛夕星力増しにけり/石田邦子

畦道を鴉のあるく祭笛/椎橋清翠

日短き少彦名の祭かな/後藤夜半

少年の唇小さし祭笛/上和田哲夫

月残す浅草の空まつり笛/杉本寛

花だしに跨る人や夏祭/芦田秋窓

昼の月あはれいろなき祭かな/敦

裸電球杜に巡らせ夏祭/高澤良一

山水をかけし漆の祭笛/平畑静塔

愁あり鬢髱つめし祭髪/しづの女

躍り出て祭太鼓の桴代り/関圭草

占ひの天眼鏡も祭かな/細川加賀

踏み迷ふひかりの湖の夏祭/原裕

秋祭笛一管に星欠くも/古舘曹人

夏祭噴煙街に倒れくる/米谷静二

碓の幕にかくるゝ祭かな/炭太祇

俳句例:41句目~

雪洞の戯れ絵拙し宵祭/高澤良一

裏口の鼻緒の湿る宵祭/宮坂静生

牛洗ふ人の声聞け宵祭/加舎白雄

夏祭戊辰の役の兵揃ふ/荒井英子

桑の闇唐黍の闇宵祭/馬場移公子

手拭は吉原つなぎ祭笛/今泉貞鳳

宵祭提灯支度の大正台/高澤良一

夏祭吾等農夫に灯る日/細谷源二

宵祭屋台の端は神楽台/高澤良一

酔ふして一村起ぬ祭かな/炭太祇

三人の斜めの顔や祭笛/高野素十

波寄せて月の渚の祭笛/岡崎憲正

何沈み青淵といふ祭笛/田中裕明

菅原やみこし太鼓の夜の音/鬼貫

鴨涼し后の宮へ舟御輿/中川志帆

浜方に雲立昇る祭かな/増田龍雨

万太郎あらず浅草夏祭/吉屋信子

堀の材に竿が一本夏祭/和知喜八

祭笛暗き流れの彼方より/石寒太

深川や敗戦の日も祭笛/伊藤いと子

俳句例:61句目~

大雨に獅子を振りこむ祭かな/鬼城

蜥蜴の眼乾く広場の祭笛/伊丹公子

女とは母とは孕み祭かな/富安風生

草刈の手に残りけり祭笛/横井也有

少年の白萩かつぐ祭かな/遠山郁好

序の調べ静かに祭囃子かな/浅賀木

文鳥に祭囃子の音の遙か/高澤良一

白日に瞑り吹くなり祭笛/井沢正江

遠里の祭囃子や雨の月/大須賀乙字

新場橋角わらぢ屋の祭かな/龍岡晋

瓜坊も来よ山の子の祭笛/永島靖子

鳩の爪黒ずみ祭囃子かな/大石雄鬼

松蔭にあて人憩ふ祭かな/高田蝶衣

笛吹く隣家遠祭笛病快し/石川桂郎

祭笛高音の時に小指あげ/福田蓼汀

櫺子窓高山祭の灯を洩らす/関俊雄

船酔ひの残りし枕祭笛/稲垣きくの

川すぢも川も天神祭の灯/河合正子

あかつきの雷ひとつ祭かな/龍岡晋

ためし吹く海へ一声祭笛/鈴木貞雄

俳句例:81句目~

鱧食うべ杉箸の香の宵祭/岩井英雅

どの家も子供は二人祭笛/高橋悦男

祭笛高杉に星こぞりけり/内藤吐天

町中に大川あをき祭かな/石原舟月

どぶ川を鼠のわたる祭笛/鈴木貞雄

夏祭昼の銭湯桶ひびかせ/鈴木栄子

祭笛釜の湯立に浄め吹く/羽部洞然

磯ものを砂に商ふ祭かな/石田勝彦

鰻松も賑はひみせぬ宵祭/高澤良一

露しのぐほどの祠も宵祭/村越化石

篝守漕ぎ移りくる祭かな/後藤夜半

篝屑水棹にかかる祭かな/後藤夜半

素堂忌に深川遠き祭かな/増田龍雨

夏祭水田々々を笛ころび/石川桂郎

生国の籠目を抜ける祭笛/武田和郎

雀蛾も海越えて来ぬ宵祭/岡井省二

夏祭白浪路地の先に見え/大熊輝一

花笠を船にもかけし祭かな/零余子

宿りゆく女中は村の夏祭/高木晴子

祭足袋小脇に急ぐ吾妻橋/林八重子