スポンサーリンク
秋の季語

季語/鈴虫(すずむし)を使った俳句

「鈴虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鈴虫」について【表記】鈴虫【読み方】すずむし【ローマ字読み】suzumushi子季語・関連季語・傍題・類語など・月鈴子(げつれいし:getsureishi)・金鐘児(きんしょうじ:kin...
秋の季語

季語/蟋蟀(こおろぎ)を使った俳句

「蟋蟀」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蟋蟀」について【表記】蟋蟀【読み方】こおろぎ【ローマ字読み】korogi子季語・関連季語・傍題・類語など・つづれさせ蟋蟀(つづれさせこおろぎ:tsuzuresasekorogi)・姫蟋蟀...
秋の季語

季語/竈馬(いとど)を使った俳句

「竈馬」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「竈馬」について【表記】竈馬【読み方】いとど【ローマ字読み】itodo子季語・関連季語・傍題・類語など・かまどうま(かまどうま:kamadoma)・かまどむし(かまどむし:kamadomu...
秋の季語

季語/残る虫(のこるむし)を使った俳句

「残る虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「残る虫」について【表記】残る虫【読み方】のこるむし【ローマ字読み】nokorumushi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「の」で始まる秋の季語・「秋の動物」を表す季語...
秋の季語

季語/虫(むし)を使った俳句

「虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「虫」について【表記】虫【読み方】むし【ローマ字読み】mushi子季語・関連季語・傍題・類語など・虫の声(むしのこえ:mushinokoe)・虫の音(むしのね:mushinone)・虫すだく...
秋の季語

季語/蜉蝣(かげろう)を使った俳句

「蜉蝣」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蜉蝣」について【表記】蜉蝣【読み方】かげろう【ローマ字読み】kagero_子季語・関連季語・傍題・類語など・正雪蜻蛉(しょうせつとんぼ:shosetsutombo)・白腹蜻蛉(しろはらと...
秋の季語

季語/赤蜻蛉(あかとんぼ)を使った俳句

「赤蜻蛉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「赤蜻蛉」について【表記】赤蜻蛉【読み方】あかとんぼ【ローマ字読み】akatombo子季語・関連季語・傍題・類語など・赤卒(あかえんば:akaemba_)-季節による分類・「あ」で始まる...
秋の季語

季語/蜻蛉(とんぼ)を使った俳句

「蜻蛉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蜻蛉」について【表記】蜻蛉【読み方】とんぼ【ローマ字読み】tombo子季語・関連季語・傍題・類語など・蜻蜓(やんま:yamma)・鬼やんま(おにやんま:oniyamma)・銀やんま(ぎん...
秋の季語

季語/つくつく法師を使った俳句

「つくつく法師」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「つくつく法師」について【表記】つくつく法師【読み方】つくつくほうし【ローマ字読み】tsukutsukuhoshi子季語・関連季語・傍題・類語など・おしいつく(おしいつく:oshi...
秋の季語

季語/蜩(ひぐらし)を使った俳句

「蜩」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蜩」について【表記】蜩【読み方】ひぐらし【ローマ字読み】higurashi子季語・関連季語・傍題・類語など・かなかな(かなかな:kanakana)-季節による分類・「ひ」で始まる秋の季語・...