スポンサーリンク
夏の季語

季語/夏の日(なつのひ)を使った俳句

「夏の日」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏の日」について【表記】夏の日【読み方】なつのひ【ローマ字読み】natsunohi子季語・関連季語・傍題・類語など・夏日(なつび/かじつ:natsubi)・夏日向(なつびなた:nats...
夏の季語

季語/冷夏(れいか)を使った俳句

「冷夏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冷夏」について【表記】冷夏【読み方】れいか【ローマ字読み】reika子季語・関連季語・傍題・類語など・夏寒し(なつさむし:natsusamushi)・みどりの冬(みどりのふゆ:midor...
夏の季語

季語/梅雨明(つゆあけ)を使った俳句

「梅雨明」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「梅雨明」について【表記】梅雨明【読み方】つゆあけ【ローマ字読み】tsuyuake子季語・関連季語・傍題・類語など・梅雨あがる(つゆあがる:tsuyuagaru)・梅雨のあと(つゆのあと...
夏の季語

季語/腐草蛍となる(ふそうほたるとなる)を使った俳句

「腐草蛍となる」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「腐草蛍となる」について【表記】腐草蛍となる【読み方】ふそうほたるとなる【ローマ字読み】fusohotarutonaru子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ふ」で始...
夏の季語

季語/小暑(しょうしょ)を使った俳句

「小暑」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「小暑」について【表記】小暑【読み方】しょうしょ【ローマ字読み】shousho子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる夏の季語・「夏の時候」を表す季語・「晩夏」に分...
夏の季語

季語/水無月(みなづき)を使った俳句

「水無月」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「水無月」について【表記】水無月【読み方】みなづき【ローマ字読み】minazuki子季語・関連季語・傍題・類語など・風待月(かぜまちづき:kazemachizuki)・常夏月(とこなつづ...
夏の季語

季語/七月(しちがつ)を使った俳句

「七月」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「七月」について【表記】七月【読み方】しちがつ【ローマ字読み】shichigatsu子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる夏の季語・「夏の時候」を表す季語・「晩夏...
夏の季語

季語/晩夏(ばんか)を使った俳句

「晩夏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「晩夏」について【表記】晩夏【読み方】ばんか【ローマ字読み】banka_子季語・関連季語・傍題・類語など・季夏(きか:kika)・晩夏光(ばんかこう:bankakou)-季節による分類・「...
夏の季語

季語/半夏生(はんげしょう)を使った俳句

「半夏生」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「半夏生」について【表記】半夏生【読み方】はんげしょう【ローマ字読み】hangesho子季語・関連季語・傍題・類語など・半夏(はんげ:hange)・半夏雨(はんげあめ:hangeame)...
夏の季語

季語/白夜(はくや)を使った俳句

「白夜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「白夜」について【表記】白夜【読み方】はくや【ローマ字読み】hakuya子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる夏の季語・「夏の時候」を表す季語・「仲夏」に分類され...