春の季語 季語/春衣(はるごろも/はるい)を使った俳句 「春衣」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「春衣」について【表記】春衣【読み方】はるごろも/はるい【ローマ字読み】harugoromo子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる春の季語・「春の地理」を表す季語... 春の季語
春の季語 季語/流氷(りゅうひょう)を使った俳句 「流氷」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「流氷」について【表記】流氷【読み方】りゅうひょう【ローマ字読み】ryuhyo子季語・関連季語・傍題・類語など・流氷期(りゅうひょうき:ryuhyoki)・流氷盤(りゅうひょうばん:ryu... 春の季語
春の季語 季語/氷解く(こおりとく)を使った俳句 「氷解く」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「氷解く」について【表記】氷解く【読み方】こおりとく【ローマ字読み】koritoku子季語・関連季語・傍題・類語など・解氷(かいひょう:kaihyo)・浮氷(うきごおり:ukigori)... 春の季語
春の季語 季語/薄氷(うすらい/うすごおり)を使った俳句 「薄氷」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「薄氷」について【表記】薄氷【読み方】うすらい/うすごおり【ローマ字読み】usurai子季語・関連季語・傍題・類語など・残る氷(のこるこおり:nokorukori)・春の氷(はるのこおり:... 春の季語
春の季語 季語/凍解(いてどけ)を使った俳句 「凍解」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「凍解」について【表記】凍解【読み方】いてどけ【ローマ字読み】itedoke子季語・関連季語・傍題・類語など・凍解くる(いてとくる:itetokuru)・凍ゆるむ(いてゆるむ:iteyur... 春の季語
春の季語 季語/春出水(はるでみず)を使った俳句 「春出水」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「春出水」について【表記】春出水【読み方】はるでみず【ローマ字読み】harudemizu子季語・関連季語・傍題・類語など・春の洪水(はるのこうずい:harunokozui)-季節による分... 春の季語
春の季語 季語/雪しろ(ゆきしろ)を使った俳句 「雪しろ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雪しろ」について【表記】雪しろ【読み方】ゆきしろ【ローマ字読み】yukishiro子季語・関連季語・傍題・類語など・雪汁(ゆきしる:yukishiru)・雪濁り(ゆきにごり:yukin... 春の季語
春の季語 季語/雪解(ゆきどけ)を使った俳句 「雪解」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雪解」について【表記】雪解【読み方】ゆきどけ【ローマ字読み】yukidoke子季語・関連季語・傍題・類語など・雪消(ゆきげ:yukige)・雪解くる(ゆきとくる:yukitokuru)・... 春の季語
春の季語 季語/雪崩(なだれ)を使った俳句 「雪崩」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雪崩」について【表記】雪崩【読み方】なだれ【ローマ字読み】nadare子季語・関連季語・傍題・類語など・底雪崩(そこなだれ:sokonadare)・地こすり(じこすり:jikosuri)... 春の季語
春の季語 季語/雪間(ゆきま)を使った俳句 「雪間」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雪間」について【表記】雪間【読み方】ゆきま【ローマ字読み】yukima子季語・関連季語・傍題・類語など・雪の絶間(ゆきのたえま:yukinotaema)・雪のひま(ゆきのひま:yukin... 春の季語