スポンサーリンク
夏の季語

季語/若楓(わかかえで)を使った俳句

「若楓」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「若楓」について【表記】若楓【読み方】わかかえで【ローマ字読み】wakakaede子季語・関連季語・傍題・類語など・楓若葉(かえでわかば:kaedewakaba)・青楓(あおかえで:aok...
夏の季語

季語/樟若葉(くすわかば)を使った俳句

「樟若葉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「樟若葉」について【表記】樟若葉【読み方】くすわかば【ローマ字読み】kusuwakaba子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「く」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・...
夏の季語

季語/樫若葉(かしわかば)を使った俳句

「樫若葉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「樫若葉」について【表記】樫若葉【読み方】かしわかば【ローマ字読み】kashiwakaba子季語・関連季語・傍題・類語など・樫茂る(かししげる:kashishigeru)-季節による分類...
夏の季語

季語/椎若葉(しいわかば)を使った俳句

「椎若葉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「椎若葉」について【表記】椎若葉【読み方】しいわかば【ローマ字読み】shiiwakaba子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・...
夏の季語

季語/氷室の桜(ひむろのさくら)を使った俳句

「氷室の桜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「氷室の桜」について【表記】氷室の桜【読み方】ひむろのさくら【ローマ字読み】himuronosakura子季語・関連季語・傍題・類語など・氷室の花(ひむろのはな:himuronohan...
夏の季語

季語/結葉(むすびば)を使った俳句

「結葉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「結葉」について【表記】結葉【読み方】むすびば【ローマ字読み】musubiba子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「む」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・「三夏」に分...
夏の季語

季語/緑蔭(りょくいん)を使った俳句

「緑蔭」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「緑蔭」について【表記】緑蔭【読み方】りょくいん【ローマ字読み】ryokuin子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「り」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・「三夏」に分...
夏の季語

季語/木下闇(このしたやみ/こしたやみ)を使った俳句

「木下闇」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「木下闇」について【表記】木下闇【読み方】このしたやみ/こしたやみ【ローマ字読み】konoshitayami子季語・関連季語・傍題・類語など・下闇(したやみ:shitayami)・青葉闇...
夏の季語

季語/万緑(ばんりょく)を使った俳句

「万緑」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「万緑」について【表記】万緑【読み方】ばんりょく【ローマ字読み】banryoku子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる夏の季語・「夏の植物」を表す季語・「三夏」に...
夏の季語

季語/茂(しげり)を使った俳句

「茂」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「茂」について【表記】茂【読み方】しげり【ローマ字読み】shigeri子季語・関連季語・傍題・類語など・繁茂(はんも:hammo)・繁り(しげり:shigeri_)・茂る(しげる:shige...