季語/寒餅(かんもち)を使った俳句

「寒餅」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「寒餅」について

【表記】寒餅

【読み方】かんもち

【ローマ字読み】kammochi

子季語・関連季語・傍題・類語など

・寒の餅(かんのもち:kannomochi)

・寒餅搗く(かんもちつく:kammochitsuku)

季節による分類

・「か」で始まる冬の季語

・「冬の生活」を表す季語

・「晩冬」に分類される季語

月ごとの分類

1月の季語

寒餅を含む俳句例

寒餅や金釘流の母の文/衣川砂生

貸二階寒餅並べありにけり/藺村

湖に響く寒餅搗きにけり/室積徂春

忽ちに食ひし寒餅五六片/日野草城

寒餅を搗く時だけの大竃/前田壽子

寒餅に罅戦争が始まりぬ/嶋田麻紀

寒餅の紅切れば艶老妻に/山口青邨

矍鑠の父の寒餅届きけり/高橋悦男

寒餅やことに胡麻餅豆の餅/草間時彦

寒餅や埃しづめるひびの中/室生犀星

寒餅や手力こめし山家搗/水原秋櫻子

寒餅のうす紫や水にひそみ/伊藤稚草

寒の餅切る日あたりの古畳/松村蒼石

寒餅や母のうしろに夜の色/草間時彦

山の風寒餅に紅滲まする/村上しゆら

別れ棲む都会と田舎寒の餅/福田蓼汀

寒餅を一口食ひて腹へりぬ/綾部仁喜

青空がある寒餅を切り並べ/清水径子

寒餅の黴うつくしく水の中/河野南畦

寒餅は水浅けれどいと沈む/細見綾子

俳句例:21句目~

寒餅も寒明け餅も少し搗く/久保青山

寒の餅己れを裂きて火に抗す/河野南畦

のつてきたりし寒餅の杵調子/綾部仁喜

一臼の寒餅搗けり山売れて/野沢秋燕子

寒の水寒餅ひたしたくはへぬ/室生犀星

寒餅と襖へだてて赤子かな/大峯あきら

川面より低きに搗ける寒の餅/千葉皓史

寒餅のまだやはらかし辻の神/大石悦子

寒餅の上澄みに灯の透りけり/石原八束

寒餅の刃ごたへいよよ一徹に/河野南畦

寒餅の罅の饒舌はじまりぬ/斎藤みゑ子

寒餅や最後の癩の詩つよかれ/村越化石

人も来ぬ藪の小家の寒の餅/大峯あきら

寒餅を搗くとふまへし力足/河合佳代子

寒餅を搗く両隣に小さく住み/皆川白陀

寒餅を搗けば日和の山の顔/大峯あきら

寒餅を食ふやはるかな欅見て/皆川盤水

朝月や寒餅を搗く一とさわぎ/田住満夫

紅少し入れて寒餅搗きにけり/今井たけ

紐固く父寒餅を送りきし/山崎/喜八郎

俳句例:41句目~

けち~と暮して寒の餅もつく/鈴木花蓑

定型の煮ても焼いても寒の餅/筑紫磐井

寒の餅割ればことばを吐くごとし/原裕

寒餅にとざせし北の座敷かな/岡本癖三酔

寒餅やしん~として土間暗し/池上柚木夫

寒餅の荷の釘づけの固しかたし/細見綾子

寒餅を搗く日にしては温かりし/小谷鶴枝

老の膝よせて寒餅伸ばしをり/百合山羽公

寒餅を搗き終り土間掃き終り/大峯あきら

住みつきし町がふるさと寒の餅/風間啓二

寒餅の届けば襖あけにけり/長谷川かな女

寒餅を搗く日の山の面がまへ/大峯あきら

寒餅や秘仏に逢ひし夜は飢ゑて/井沢正江

寒餅やむらさきふくむ豆のつや/室生犀星

ずつとおくれて来し寒餅の送り状/細見綾子

癒えし子に寒餅食ます強くなれよ/石塚友二

寒餅を搗く音きこえすぐやみぬ/水原秋桜子

寒餅の芯からあつく焼けにけり/梅原黄鶴子

寒餅の胡麻よ豆よと搗きあがる/西村三穂子

寒餅を焼くたのしさに火桶置く/水原秋櫻子

俳句例:61句目~

むつちりと手応へ寒の餅とどく/能村登四郎

寒餅吊しふつくりと巻く濃染和紙/高島筍雄

身をかけし刃のしづみゆく寒の餅/野澤節子

寒餅を搗かん搗かんとおもひつつ/松本たかし

寒餅のとゞきて雪となりにけり/久保田万太郎