季語/霞(かすみ)を使った俳句

「霞」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「霞」について

【表記】霞

【読み方】かすみ

【ローマ字読み】kasumi

子季語・関連季語・傍題・類語など

・春霞(はるがすみ:harugasumi)

・薄霞(うすがすみ:usugasumi)

・遠霞(とおがすみ:togasumi)

・八重霞(やえがすみ:yaegasumi)

・横霞(よこがすみ:yokogasumi)

・叢霞(むらがすみ:muragasumi)

・有明霞(ありあけがすみ:ariakegasumi)

・朝霞(あさがすみ:asagasumi)

・昼霞(ひるがすみ:hirugasumi)

・夕霞(ゆうがすみ:yugasumi)

・晩霞(ばんか:banka)

・霞の海(かすみのうみ:kasuminomi)

・霞の浪(かすみのなみ:kasuminonami)

・霞の沖(かすみのおき:kasuminoki)

・霞の帯(かすみのおび:kasuminobi)

・霞の衣(かすみのころも:kasuminokoromo)

・霞の袖(かすみのそで:kasuminosode)

・霞の袂(かすみのたもと:kasuminotamoto)

・霞の網(かすみのあみ:kasuminoami)

・霞隠れ(かすみがくれ:kasumigakure)

・霞の空(かすみのそら:kasuminosora)

・霞の谷(かすみのたに:kasuminotani)

・霞の奥(かすみのおく:kasuminoku)

・霞の麓(かすみのふもと:kasuminofumoto)

・霞の底(かすみのそこ:kasuminosoko)

・霞敷く(かすみしく:kasumishiku)

・霞渡る(かすみわたる:kasumiwataru)

・霞棚引く(かすみたなびく:kasumitanabiku)

・霞立つ(かすみたつ:kasumitatsu)

・草霞む(くさがすむ:kusagasumu)

季節による分類

・「か」で始まる春の季語

・「春の天文」を表す季語

・「三春」に分類される季語

月ごとの分類

2月の季語

3月の季語

4月の季語

霞を含む俳句例

大鉄塔大昼霞渉り/上野泰

春霞畳の上の潦/高木千住

樹液滴り八方に霞立つ/直人

小昼時霞が中の鶏の声/五周

海山の霞冥加や生れ国/千那

ことさらに唐人屋敷初霞/蕪村

春立つは衣の棚の霞かな/貞徳

紫に変る霞や海の上/野村泊月

足魂と森魂遊ぶ遠霞/和田悟朗

大都会一網にせし夏霞/堀恭子

鴬や洞然として昼霞/高浜虚子

福島は桃桃桃の花霞/高澤良一

霞より引つゞく也諸大名/一茶

一本の杖の行手に夕霞/桂信子

万葉の机島とて春霞/浅野白山

遠霞知恩院の鐘霞むらし/白雄

春の日や日永の宿の霞酒/秀吉

今朝なりけり鴬雑煮霞礼/一鉄

虚国の尻無川や夏霞/芝不器男

体中に安心なかり夕霞/斎藤玄

俳句例:21句目~

俳壇の六十余州横霞/高澤良一

八郡の空の霞や御忌の鐘/召波

有馬筆水と睦めば遠霞/塘柊風

頬杖やお伽の山の遠霞/桂信子

初市の跡はそのまゝ霞哉/成美

異国めく湾岸道路冬霞/塙きく

初霞鶏犬の声遠近に/笹川臨風

托鉢と板子一つや海霞/飴山實

春霞赤き祠が木の根方/中田剛

当今の昔赤子や冬霞/三橋敏雄

虚国の尻無川や夏霞/芝不器男

川霞昼は濁りつ都鳥/山谷春潮

工場の塀の間の冬霞/京極杞陽

夕霞乗鞍岳に銀の鞍/伊藤敬子

夕霞孤村に帰る女工かな/鳴子

春霞四五枚小松苗畑/和知喜八

大なる港に作る霞かな/碧梧桐

祝婚の坂東太郎初霞/宮澤せい子

胎内になおみ仏や春霞/和田悟朗

柴舟も筏も下る霞かな/井上井月

俳句例:41句目~

霞より岬伸びきて鯛生簀/下田稔

繭も紙も往還の関秋霞/田中英子

天草や東の方へ霞濃く/松藤夏山

たたき鰺甘し相模の秋霞/中拓夫

たてゝ見ん霞やうつる大鏡/野水

一つある霞が浦の春灯/岸本尚毅

鈴の音は与作が馬か夕霞/谷活東

日三竿雨になり行く霞かな/召波

一銭の釣鐘撞くや昼霞/子規句集

万博の工事半ばの冬霞/満田玲子

谷杉の紺折り畳む霞かな/原石鼎

観覧車動き動かず初霞/六本和子

立姿遠霞して観世音/田原口秋峰

大霞万世一系ノ感嘆婦/夏石番矢

三宝に御供米の白初霞/毛塚静枝

春近き雪よ霞よ淀の橋/松瀬青々

子のうたを父が濁しぬ冬霞/原裕

大地より大空広し霞網/池田澄子

藁塚を畷に伏せて初霞/富安風生

修学院村にやすらふ春霞/中田剛

俳句例:61句目~

朧々直ぐに霞て明けにけり/杉風

幼子を預る一ト日冬霞/関口栄子

其の寺の鐘とおもはず夕霞/蝶夢

白濤の白極まりぬ夏霞/香西照雄

冬霞人の面輪を上品に/星野立子

素頭のわれは秀才夏霞/三橋敏雄

海上に利尻全容霞切れ/高澤良一

冬霞濃くて煤降る丸の内/菅裸馬

晒し居る布の長さの霞かな/迷堂

冬霞若狭の国を覆ひけり/桂信子

大霞家ある谷は懐しき/福田蓼汀

我恋の松嶋も嘸はつ霞/井原西鶴

初むまや霞へだてて深草野/几董

春霞三輪の瑞山神の山/石井桐陰

初霞して文具屋の四枚戸/岡本眸

初霞ぺん~草の垣根より/龍岡晋

初霞娘の嫁ぎゆく麓村/羽吹利夫

初霞山に加へし齢かな/朝倉和江

初霞川は南へ流れけり/青木月斗

春なれや名もなき山の薄霞/芭蕉

俳句例:81句目~

初霞畠重なり山重なり/宮下歌梯

鶯や広野あたりの夕霞/藤野古白

初霞舗装の街に土恋し/香西照雄

鶏籠山霞棚曳く日の葬/桑田青虎

生米の奥は千里の冬霞/橋石和栲

鳴交す鴉の嘴の霞かな/野村喜舟

烏賊鯛や浦賀水道八重霞/東洋城

火の山はうす霞せり花大根/篠原

春霞軍神といふ檜かな/攝津幸彦

古里は筑紫の国よ春霞/三島汲水

雑氷に琵琶きく軒の霞かな/芭蕉

風返し峠風なき日の霞/稲畑汀子

旅人と旅人の子の初霞/長谷川櫂

国中の初霞より列車音/茂里正治

地に遊ぶ鳥は鳥なり初霞/千代女

城址に立膝少年夏霞/中村草田男

嵐山の木の間~や冬霞/西山泊雲

春霞奥壁仰ぎ師を弔ふ/岡田日郎

かの山を思ひ忘るる玉霞/斎藤玄

指南軍を胡地に引去ル霞哉/蕪村